掲載日:2021年01月06日 (水)
【1月31日(月)締切】遠山記念館 ご入館招待券を10組20名様にプレゼント

プレゼント 埼玉
ご入館招待券を抽選で10組20名様にプレゼント!
チケット・宿泊券
- 関連リンク
- 応募方法
- 下記「応募する」ボタンより申込
- 応募締切
- 2021年1月31日(日)
- 当選発表
- 当選者は抽選のうえ、2月1日(月)以降の賞品発送をもって発表に代えさせていただきます。
- サービス提供
- 公益財団法人 遠山記念館
\遠山記念館の見どころを学芸員の方にお伺いしました/
「遠山記念館」ってどんな場所ですか?

遠山邸は、埼玉県比企郡川島町の田園風景の中に静かな佇まいを見せています。
川島町出身で日興證券(現SMBC日興証券)の創立者・遠山元一の遺志に基づき、国の重要文化財である建造物の保存・公開、及び重要文化財6点を含む美術・工芸に関する資料の公開を行い、文化及び芸術の振興への寄与を企図しております。昭和45年(1970)から遠山記念館として一般公開をはじめました。平成12年(2000)には、現代では再現することのできない建造物、また、近隣の景観に寄与する建物として国の登録文化財となります。そして平成30年(2018年)には国の重要文化財に指定されました。
母への愛情が詰まった昭和を代表する邸宅

幼い頃に没落した生家を再興し、苦労した母・美以の住まいになるようにと、昭和8年から2年7ヶ月の歳月を費やして完成させた大邸宅です。当時の最高技術の大工、左官らに、全国から集めた今日では手に入れることのできない材料をふんだんに用いて建てられました。戦後、母美以が亡くなられると日興證券の迎賓館として使われました。
遠山邸は3つの棟を渡り廊下で連結するプランで建てられました。東棟は生家を再興したことを象徴する豪農風、中棟は身分が高く名声のある来客を接待するための格式のある書院造りの大広間があるスタイル、西棟は母のために数寄屋造りの座敷を設けました。これに、土蔵や長屋門を加えると総建坪は400坪を越えます。3つの棟が建築様式を異にしていながら全く違和感のなく溶け込み、心地の良い変化と趣を味わうことができる空間。これは、建築技術と細部の意匠がいずれも伝統に忠実で一つとして手を抜くところがなく、木材、壁、建具や畳などの材料も充分に吟味されていて自然素材の持ち味を保っているからです。
表玄関から入って、畳廊下を進んでいただくと各座敷をゆっくりと見て楽しむことができます。18畳もある書院造りの大広間の真ん中に座って、床の間を背に3方に展開する庭の景色を堪能するのもおすすめ。お気に召すまま、ゆったりと和の空間に浸っていただけます。
JAF会員の方へ向けてメッセージをお願いします
コロナ禍で、遠くへはなかなか出かけられないご時世ですが、身近な埼玉県内にもこんなに見どころのある施設があるのをご存知でしたか。
電車やバスでは不便なところですが、車なら問題ありません。圏央道川島インターからわずか5分、駐車場は41台分あります。
是非お気軽にお立ち寄りください。
開催予定の展覧会情報
「雛の世界」2021年2月6日(土)~3月14日(日)

江戸時代に開花した人形文化は、日本独自の雛人形を母体として多種多様な人形を生み出してきました。本展では雛人形を中心に江戸時代中期から昭和時代中期頃までの様々な種類の人形を展示し、日本の人形の歴史をたどります。会期中、遠山邸の大広間では、十畳の座敷いっぱいに飾られた雛壇飾りもご覧いただけます。これらは、遠山記念館の創始者である遠山元一が長女貞子の初節句の祝いとして大正時代に揃えたものです。日本の人形が持つ魅力をご堪能ください。
≫遠山家の雛壇飾り(特設ページ)|遠山記念館公式HP

昭和13年 遠山家のひな祭り

享保雛(江戸時代中期~後期)

御殿飾り(部分)