広島・宮島・岩国地方おでかけスタンプラリー

【広島県・山口県 各地】
広島・宮島・岩国周辺の魅力溢れるスポットを巡るスタンプラリー。
スタンプを集めて、各市町の豪華特産品が当たる抽選に応募しよう!
◆主催:広島・宮島・岩国地方観光連絡協議会

スマートフォンがあればアプリ不要でだれでも無料で参加OK。
◆開催期間:9月15日(金)~2024年1月31日(水)
◆プレゼント応募条件:下記立ち寄りポイントのスタンプ2個以上取得で応募できます。
立ち寄りポイントの中には入場料等が必要となる施設がありますので予めご了承ください。
■JAF通年優待:JAF会員証提示で記載の優待サービスを受けることができます。
■スポットクーポン:当該施設のスタンプを押下すると現れるクーポンです。
※各優待サービスの利用条件をご確認のうえご利用ください(JAF通年優待はJAFナビからもご確認いただけます)
※施設によっては時間帯や月日によりサービスが受けられないことがありますのでご注意ください

広島市平和記念公園レストハウス

記憶の継承の場レストハウス

世界遺産・原爆ドームのすぐ近く、平和記念公園にあるレストハウスは、もともと1929(昭和4)年に大正屋呉服店として建設されました。2020(令和2)年7月、被爆建物としての歴史を受け継ぎながら、建設当時の外観を再現する等、装いを新たにリニューアルオープン。観光案内所や展示室、売店、カフェを備えた観光施設です。
 

■電話 082-247-6738
■住所 広島県広島市中区中島町1-1
■営業時間 8:30~17:00(12月1日~翌2月末日まで)
      8:30~18:00(3月1日~11月30日)
■スポットクーポン
レストハウス2階「ピアノ・カフェ」でコーヒーまたはアイスコーヒー100円引
■施設HP https://hiroshima-resthouse.jp/

湯来ロッジ(湯来温泉)

移りゆく四季に癒される「広島の奥座敷」

約1,500年前に発見された湯来温泉は「広島の奥座敷」と古くから人々に愛されてきました。湯来ロッジは渓谷沿いの閑静な環境に包まれ、清流水内川のせせらぎと移ろいゆく四季それぞれの景観で心と体を癒す温泉宿です。温泉以外にも、神楽観劇やジビエ料理、グラウンドゴルフ等も楽しむことができます。

■電話 0829-85-0111
■住所 広島県広島市佐伯区湯来町大字多田2563-1
■営業時間 10:00~21:00

■JAF通年優待
宿泊の方、夕食時ファーストドリンク進呈(会員含む4名まで)
■施設
HP https://www.yuki-lodge.jp/

国民宿舎 みやじま杜の宿

原始林山麓の公園内にある和風の佇まい、安らぎの宿

宮島水族館のすぐそばにある国民宿舎みやじま杜の宿は、鎮守の杜の風情ある雰囲気を感じることのできる宿です。厳島八景にも数えられる大元公園内に位置し、弥山原始林の麓にあります。日帰り温泉もあるので、旅の疲れを癒すこともできます。
■電話 0829-44-0430
■住所 広島県廿日市市宮島町大元公園内
■営業時間 受付 9:00~21:00
■施設HP https://www.morinoyado.jp/

はつこいマーケット

廿日市の海の幸、山の幸、いいものいっぱい!

「はつこいマーケット」は、廿日市市内中心から選りすぐりの商品を集めたマーケットです。広い店内には、はつかいち発祥のけん玉をはじめ、海の幸、山の幸、ローカルグルメ、雑貨などが所狭しと並んでいます。見るだけでもワクワク!はつこいマーケットでしか買えない限定商品もあります。宮島観光の前に、そして観光の後に、ぜひお立ち寄りください。
■電話 0829-30-8021
■住所 広島県廿日市市宮島口1-11-1 1階
■営業時間 10:00~19:00
■施設HP https://hatsu-navi.jp/visit/hatsukoimarket/

えたじま温泉

ツルンとなめらかな美肌に導く理想的な『美人の湯』

2021(令和3)年7月にオープンした江田島荘に併設する「えたじま温泉」は、療養泉の中でも塩化物泉と硫酸塩泉の特徴を併せ持つ、理想的な『美人の湯』です。
広島では珍しい約30℃もある貴重な源泉をそのままお愉しみいただけるよう、加温・加水しない源泉掛け流しの「ぬる湯」もあります。

■電話  0823-27-7755
■住所 広島県江田島市能美町中町4718
■営業時間 11:00~16:30(入館は16:00まで)※定休日:毎週月曜日
■スポットクーポン
江田島市民価格 平日1,100円→800円土日祝1,300円→900円
■施設HP https://etajimasou.jp/hotspring/

西条酒蔵通り観光案内所

観光名所「くぐり門」の西棟にある観光案内所

 

JR西条駅を出てすぐ、東西にのびるのが西条酒蔵通り。歴史ある7つの酒蔵が軒を連ねます。白壁に映える赤瓦となまこ壁、赤レンガの煙突が酒都の風情を感じさせます。また、古民家を改装した店舗もあり、散策も楽しめます。西条酒蔵通り観光案内所では、街歩きのご案内をしています。

■電話 082-421-2511
■住所 広島県東広島市西条本町17-1
■営業時間 10:00~16:00
■施設HP https://hh-kanko.ne.jp/about/

広島県立県民の浜

心豊かな贅沢時間へのアテンド

広島県立県民の浜(輝きの館)

2006(平成18)年度環境省選定の「日本海水浴場百選」にも選ばれた、広島県下屈指の美しいビーチ。宿泊施設(広島県立県民の浜(輝きの館)、木造コテージ、ドーム型コテージ)や温泉施設、テニスコート、プールや体育館のほか、全国でも珍しい海辺の天体観測館を備えた、自然体験のできるリゾートホテルです。

■電話 0823-66-1177
■住所 広島県呉市蒲刈町大浦7605
■営業時間 8:00~18:00
■施設HP https://kenmin-no-hama.jp/home/

野呂高原ロッジ

瀬戸の海と緑の香る、さわやかな風が吹き抜ける野呂高原ロッジ

瀬戸内海国立公園「野呂山」の標高800mの高原に位置し、瀬戸の海と緑の香るさわやかな風が吹き抜ける野呂高原ロッジ。和洋さまざまなタイプのお部屋に、広々としたお風呂と、旬な食材をぜいたくに使った心を込めた自慢の料理が楽しめます。

■電話 0823-87-2390
■住所 広島県呉市川尻町板休5502-37
■営業時間 〈宿泊〉チェックイン15:00、チェックアウト翌10:00〈レストラン〉11:30~17:00
■施設HP http://www.norosan.or.jp/

舞ロードIC千代田

安心と、心安らぐ、まほろばの駅

「道の駅 舞ロードIC千代田」は中国自動車道千代田ICに隣接し、路線バスや高速バスが発着する場所です。町内の野菜や果物が豊富に揃う「産直きたひろ市場」、町内の食材をふんだんに使ったバイキング形式のレストラン「響」、テイクアウトコーナーの「きたひろ食堂」、休憩コーナーのほか、無線LANが利用できます。

■電話 0826-72-0171
■住所 広島県山県郡北広島町有田1122
■営業時間 9:00~18:00 冬季営業時間9:00~17:00(12月1日~2月末)※定休日:12月30日午後~1月3日
■JAF通年優待
物産1,000円以上お買い上げの方、テイクアウトコーヒー50円引(会員のみ)
■施設HP https://kitahiro-ichiba.com/

筆の里工房

熊野筆の産地にある博物館施設

江戸時代末期から続く熊野筆の産地にある博物館施設です。世界一の大筆、伝統工芸士による筆づくりの実演をはじめ、筆づくりや絵てがみなどの体験メニューも充実しています。年に数回開催する展覧会では、筆の織り成す文化(書、絵画、工芸、化粧)を紹介。併設のショップでは、熊野町で製造した書・画・化粧筆約1,500種類を販売しています。

■電話 082-855-3010
■住所 広島県安芸郡熊野町中溝5-17-1
■営業時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)※定休日:月曜日(祝日の場合翌日休館)
■JAF通年優待
入館料団体割引料金適用(会員含む3名まで)

■施設HP http://fude.or.jp/jp/

広島三次ワイナリー

製造過程の見学や試飲ができる本格ワイン工場

ぶどうの栽培から収穫、醸造まで行い、製造過程の見学や試飲ができる本格ワイン工場。西日本最大級のワインセラーや三次のワインと特産品が揃った物産館、広島和牛とワインが堪能できるバーベキューガーデンやカフェなどがあり、四季折々のイベントも楽しい。
※飲酒運転および未成年者の飲酒は法律で禁止されています。飲酒される方はハンドルキーパーを確保してください。

■電話 0824-64-0200
■住所 広島県三次市東酒屋町10445-3
■営業時間 9:30~18:00 ※定休日:12月29日~1月1日、1月~3月の第2水曜日
■施設HP https://www.miyoshi-winery.co.jp/

湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)

日本初の「妖怪博物館」

江戸時代の三次が舞台となった物語≪稲生物怪録≫とともに、約5,000点のコレクションから厳選して展示。チームラボによるインタラクティブなコーナー「チームラボ 妖怪遊園地」も常設。

■電話 0824-69-0111
■住所 広島県三次市三次町1691-4
■営業時間 9:30~17:00(入館は16:30まで)※定休日:水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
■施設HP https://miyoshi-mononoke.jp/

ぷらっとホームつなみ

特産品・軽食・野菜市・観光案内まで堪能できる場所

加計スマートICすぐそばにある交流施設で、安芸太田町や津浪地域の特産物の販売をしています。食事を楽しんだり、ドッグランで愛犬を遊ばせたりできます。「津浪」のJR駅名標が残っていたり、線路の絵が描いてあったりして、JR可部線津浪駅跡に建てられたことを感じられる施設です。

■電話 0826-22-2730
■住所 広島県山県郡安芸太田町津浪1742-2
■営業時間 8:00~17:00 お食事11:00~14:00 ※定休日:毎週水・木曜日(GW・夏休み・紅葉期は水曜営業)、1月1日~3日

潮風公園みなとオアシスゆう

総合交流ターミナル

潮風公園みなとオアシスゆうは、延長450mのビーチをはじめ、地元特産品や水産加工物を取り揃えた販売コーナー、レストラン、遊歩道、イベントスペース、ふれあい交流・体験型学習施設などを設備した総合交流ターミナルです。

■電話 0827-62-0155
■住所 山口県岩国市由宇町8500-6
■営業時間 〈レストラン〉10:30~15:30(ラストオーダー15:00)
      〈販売コーナー〉9:30~18:00(3月~10月)9:30~17:00(11月~2月)
      ※定休日:火曜日
■スポットクーポン
販売コーナーで1,000円以上ご購入の方、冷凍シュークリーム1個進呈
■施設HP http://shiokaze-kouen.net/

錦帯橋

先人の夢と英知が創った未来への架け橋

橋の長さは、橋面に沿って210m、直線で 193.3m、幅は5m、橋台の高さは6.6m。巻きガネとカスガイを使った「木組みの技法」で造られています。
反り橋の構造は精巧かつ独創的で、現代の橋梁工学からみても非の打ちどころがないと言われています。
春は桜、夏は鵜飼いや花火の夜景、秋は城山の自然林の紅葉、冬は雪化粧と、四季折々の色彩豊かな景観が楽しめます。

■電話 0827-29-5116
■住所 山口県岩国市岩国1
■営業時間 〈料金所〉8:00~17:00(24時間入橋は可能)
■施設HP http://kintaikyo.iwakuni-city.net/

ひらお特産品センター

地元でとれた新鮮な野菜や果物、お惣菜などを販売

国道188号線沿いにあり、施設の屋根が「緑・白・赤」のトリコロールカラーとなっているのが特徴です。地元でとれた新鮮な野菜や果物、海産物のほか、ジャムやお弁当、お惣菜などを豊富に販売しています。また、イタリア野菜(カリフローレやフェンネル等)が商品として並ぶことがあります。
■電話 0820-56-1093
■住所 山口県熊毛郡平生町大字平生町589-21
■施設HP http://www.hirao-tokusanhin.com/

道の駅サザンセトとうわ

地元の生産者が愛情を込めて作った農産物・お土産品等ご用意

山口の瀬戸内海で揉まれた生きの良い魚介類と、周防大島の自然の恵みで育まれた農産物等を取り揃えております。
農産物、水産物、お土産品、また特産品である大島みかんの加工物など売り場いっぱいに並んでいます。地元の生産者が愛情込めて作った農産物、みずみずしい朝どれ野菜をぜひご堪能ください。
■電話 0820-78-0033
■住所 山口県大島郡周防大島町西方1958-77
■営業時間 〈売店〉10:00~18:00〈レストラン〉11:00~15:00 ※定休日:毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
■JAF通年優待
糂汰味噌50円引(会員のみ)
■施設HP https://sazan-seto.com/

田布施地域交流館

田布施町の特産品販売施設

田布施地域交流館は、田布施町の特産品販売施設です。生産者が手塩にかけて育てた野菜・果物・穀物はもちろん、更に磨きをかけて「たぶせ自慢」の加工商品としても販売しています。併設のカフェ棟では、田布施川とハミングロードを眺めながら季節の果物を使ったスイーツを楽しめます。
■電話 0820-51-0222
■住所 山口県熊毛郡田布施町中央南1-8
■営業時間 8:00~16:30
■施設HP http://tabuse.biz/

蜂ヶ峯総合公園Bee+交流棟

蜂ヶ峯総合公園に、飲食・物販とイベント会場が一体となった新エリア

蜂ヶ峯総合公園に、飲食・物販とイベント会場が一体となった新エリア。
交流棟付近では楽しいミニイベントを開催し、レストラン棟では「Zona ITALIA  hachigamine」(ゾーナイタリア蜂ヶ峯店)による本格イタリアンを楽しむことができます。
■電話 0827-28-4666 
■住所 山口県玖珂郡和木町瀬田173-4
■営業時間 9:00~17:00 ※定休日:12月29日~1月1日
■施設HP https://www.wakiiine.net/

道の駅 上関海峡

自然豊かな美しい景観を満喫できる道の駅

室津半島の南端に位置し、瀬戸内の海と島並みに囲まれた道の駅です。鮮度抜群の魚介類、新鮮な果物や野菜が販売され、加工品や地元銘菓なども取り揃えています。お食事処では、海峡を行き交う船を眺めながら、名物の車えび料理をはじめ、四季折々の食材をふんだんに使った海峡料理がお楽しみ頂けます。

■電話 0820-62-1139 
■住所 山口県熊毛郡上関町大字室津904-15
■営業時間 8:30~18:00 ※定休日:1月1日~1月3日
■JAF通年優待
ソフトクリーム100円引(会員のみ)
■施設HP https://kaminoseki-kaikyo.jp

プレゼント賞品について

スタンプ2個以上取得後、プレゼント応募いただいた方の中から抽選で特産品や関連グッズをプレゼント。
■応募締切:2024年1月31日(水)まで
■抽選:2024年2月中旬ごろ

■プレゼント応募に関する注意事項
複数応募不可/未成年の方の酒類を含む賞品への応募は不可/当選者は抽選のうえ、賞品もしくは賞品引換申込書をもって発表とする/当選者の住所不明などにより賞品をお届けできない場合は無効/当選結果についての問い合わせは不可/スマートフォン・タブレットからの応募に限る/賞品画像は全てイメージです

 

広島・宮島・岩国 特産品詰め合わせセット(2名)

広島周辺地域の魅力をどーんと詰め込みました!広島が誇る魅力的なグルメや工芸品をご堪能ください。
生もみじ8個、かっぱえびせん 匠海 海人の藻塩味、アサムラサキ おみやげセット(かき醤油+かき醬油のり)、海人の藻塩 広島限定、広島まんまるチーズ、かきめしの素 米2合、岩国海軍飛行艇カレー、海軍さんのカレー、宮島タオルはんかち、宮島ふきん(宮島の鳥居を描いた布巾)

かき美醤(4名)

かきの養殖から加工まで一貫して生産している会社が、心を込めて作った広島かきの魚醤です。1瓶に広島県産の養殖かき約30個を使用。むきがきのエキスが凝縮されています。G7広島サミットでも使用されました!

三次ワイン(2名)

広島有数のワインの産地「三次」で育った葡萄から作られたワインです。G7広島サミットでは、さまざまな種類の三次ワインが各国首脳に振舞われました。

宮島はちみつ2個セット(4名)

廿日市市の世界文化遺産「厳島神社」を擁する宮島の、観光地からは遠く離れた島の南側斜面に手付かずで残された「弥山原始林」で採取した天然のはちみつです。G7広島サミットでは、初日のワーキングランチで首脳に提供されたデザートで使用されました。

G7広島サミット2023お茶菓子詰め合わせ16個入(20名)

「G7広島サミット2023」において、首脳陣コーヒーブレイク、配偶者参加の文化体験で使用されたにしき堂の7種のお茶菓子を詰め合わせました。ぜひ、ご家庭のコーヒータイム、お茶席などでも、実際に使われた商品の組み合わせをお楽しみください。

ドライブスタンプラリーの楽しみ方

1. ユーザー登録する

		ドライブスタンプラリーにユーザー登録する

ドライブスタンプラリーを開くと、開催中のラリーが一覧表示されます。
まずはユーザー登録してください。詳しくは「ドライブスタンプラリーについて」でご確認ください。
※アプリのインストール不要で、誰でもスマートフォンで参加できます。

2. ラリーに参加する

ドライブスタンプラリーに参加する

参加したいドライブスタンプラリーを見つけたら、「参加する」ボタンを押すとラリーに参加できます。
準備ができたら、いよいよドライブへ出かけましょう!

3. スタンプを集める

ドライブスタンプラリーのスタンプをQRコードで押す

スタンプスポットに着いたら、位置情報を使ってスタンプをゲットしてください。

4. 特典をゲットする

ドライブスタンプラリーの特典を見る

必要数のスタンプを集めると、プレゼントに応募できます。
ドライブスタンプラリーの「特典」またはこのページの「プレゼント賞品について」をチェックしてください。

位置情報で取得できない場合は各施設に掲示されているポスターの「スタンプコード」にて取得可能です。※ポスターを探す際は下記のポスターイメージをご参照ください

※スマートフォンでアクセスして、ご参加ください。

■お問い合わせ先
JAF広島支部 082-272-0323
■お問い合わせ時間
9:00~17:00 ※土日祝日、年末年始を除く
JAF広島 ご当地情報