中国5県ドライブスタンプラリー2023

開催期間:2023年4月20日(木)~12月25日(月)

鳥取、島根、岡山、広島、山口 中国5県をめぐり、スタンプを集めるドライブスタンプラリー。 道の駅 高速道路SA・PA 観光地 各コースのスタンプを集めてコースごとに指定されたスタンプ数を取得したらうれしいプレゼントに応募できます。
今回7シーズン目となる中国ドライブスタンプラリーは「ドライブのきっかけになった!」「新しい発見があった!」「プレゼントがもらえるワクワク感が楽しめる」などの声をいただき好評なスタンプラリーです。

抽選で当たる!プレゼント賞品(一例)

各コースのプレゼントから抜粋しています。すべてのプレゼントは各コースの紹介ページよりご覧ください。

■コンプリートの種類
[コンプリート賞]コースごとに指定されたスタンプ数を取得でコンプリート!
[フルコンプリート賞]コース内全てのスタンプ取得でフルコンプリート ※フルコンプリート賞の設定が無いコースもあります
[常連さんコンプリート賞]同じ立ち寄りポイントで10回スタンプを取得したら常連さんコンプリート! ※一度取得して3時間後に同じ立ち寄りポイントのスタンプを取得できます
■応募締切:2023年12月25日(月)まで
■抽選:2024年1月下旬ごろ
※[注意事項]をご確認のうえご応募ください。

鳥取県 観光地各コース紹介

岡山県 観光地各コース紹介

広島県 観光地各コース紹介

山口県 観光地各コース紹介

道の駅コース紹介

高速道路SA・PAコース紹介

みなとオアシス【中国5県】

家たびスタンプラリー

家にいながらスマートフォン1つで観光気分を味わえるスタンプラリー。各コースの各立ち寄りポイントのホームページ等をヒントに「キーワード」を集めてスタンプをゲットするとプレゼントに応募できます。
①参加する … 参加するボタンをタップしてラリーに参加。
②キーワードを探す … スタンプの「施設詳細を見る」からホームページを見て、キーワードを探そう。
③スタンプゲット …「スタンプコードで押す」をタップし、見つけたキーワードを入力。 スタンプをゲット!
④応募する … 必要数のスタンプを集めて特典に応募しよう!

スマートフォンで簡単・誰でも無料で参加OK!

1. ユーザー登録する

		ドライブスタンプラリーにユーザー登録する

ドライブスタンプラリーを開くと、開催中のラリーが一覧表示されます。まずはユーザー登録してください。詳しくは「ドライブスタンプラリーについて」でご確認ください。※アプリのインストール不要で、誰でもスマートフォンで参加できます。

2. ラリーに参加する

ドライブスタンプラリーに参加する

参加したいドライブスタンプラリーを見つけたら、「参加する」ボタンを押すとラリーに参加できます。準備ができたら、いよいよドライブへ出かけましょう!

3. スタンプを集める

ドライブスタンプラリーのスタンプをQRコードで押す

立ち寄りポイントに着いたら、位置情報(GPS)をONにし、スタンプをゲット!
※対象施設内に掲示しているポスターに表示された各スポット専用の「スタンプコード」からも取得可能。

4. 特典をゲットする

ドライブスタンプラリーの特典を見る

必要数のスタンプを集めると、特典が付きます。
ドライブスタンプラリーの「特典」欄をチェックしてください。

パソコンからご覧の方へ

以下二次元コードをスマートフォンで読み込むと各コースをご覧いただけます。

観光地コース

道の駅コース

SA・PAコース

お問い合わせ・注意事項

お問い合わせ先
JAF広島支部 082-272-0323
お問い合わせ時間
10:00~17:00 ※土日祝日、年末年始を除く

【注意事項】
・スタンプラリーへの参加は無料ですが、登録やご利用時にかかる通信費はお客様のご負担となります。
・自動車等運転中におけるスマートフォンなどの使用(いわゆる「ながらスマホ」)は道路交通法において禁止されています。また歩きながらのスマートフォンの使用もたいへん危険です。安全な場所に止まってから操作してください。
・新型コロナウイルスの影響により、掲載内容が変更・中止となる場合がございます。事前にご確認のうえ、ご利用ください。

【プレゼント応募に関する注意事項】
応募フォーム1つにつき1回まで応募可/期間中「中国5県ドラスタ」内の各コースの特典ごとに応募可/当選者は抽選のうえ、賞品もしくは賞品引換申込書をもって発表とする/当選者の住所不明などにより賞品をお届けできない場合は無効/当選結果についての問い合わせは不可/未成年の酒類を含む賞品への応募は不可/スマートフォン・タブレットからの応募に限る/賞品画像は全てイメージです

【新型コロナウイルス感染症拡大防止対策へのご協力について】
・マスクの着用:混雑時など、状況に応じて施設や各自治体の指示に従って対応してください
・対人距離の確保:人と人との接触を避けるために、十分な距離を確保するようにしましょう。
・手洗い、手指消毒:トイレ使用後の手洗いや、こまめに手指のアルコール消毒を心掛けましょう。