【おすすめドライブ◆歴史コース◆】福岡北部と山口西部の「歴史スポット」を1泊2日でめぐる旅
お城や神社、決闘の地など!歴史スポットを巡るドライブコース

巌流島(船島)にある「武蔵・小次郎像」
福岡北部と山口西部には「歴史を感じられるスポット」がたくさん!1泊2日で巡るおすすめコースをご紹介します♪
2泊3日にしてゆったり巡るもよし、日帰りで好きなスポットを巡るもよし、アレンジしても楽しめますね!
◆コース◆
〈1日目〉
宗像大社
↓(約10分)
道の駅 むなかた
↓(約1時間)
若戸大橋
↓(約20分)
小倉城
↓(約30分)
門司港駅・門司区散策
(関門ノスタルジック海峡)
↓
和洋レストラン 三井俱楽部
↓
宿泊
〈2日目〉
巌流島
↓
下関関門エリア散策
(関門ノスタルジック海峡)
↓(約20分)
城下町長府(街並み・長府毛利邸など)
↓(約1時間10分)
ときわ公園
↓(約40分)
楠こもれびの郷
2泊3日にしてゆったり巡るもよし、日帰りで好きなスポットを巡るもよし、アレンジしても楽しめますね!
1日目 | 2日目 | |
走行距離 | 約65㎞ | 約75㎞ |
走行時間 | 約3時間 | 約3時間 |
◆コース◆
〈1日目〉
宗像大社
↓(約10分)
道の駅 むなかた
↓(約1時間)
若戸大橋
↓(約20分)
小倉城
↓(約30分)
門司港駅・門司区散策
(関門ノスタルジック海峡)
↓
和洋レストラン 三井俱楽部
↓
宿泊
〈2日目〉
巌流島
↓
下関関門エリア散策
(関門ノスタルジック海峡)
↓(約20分)
城下町長府(街並み・長府毛利邸など)
↓(約1時間10分)
ときわ公園
↓(約40分)
楠こもれびの郷
① 宗像大社 辺津宮
古賀インターチェンジ→ 宗像大社 辺津宮(約16㎞、約30分)

〈宗像大社 辺津宮〉
海上交通の守り神として、古くから篤い信仰を集めてきた神社。
ここ辺津宮は、宗像三女神のうち、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)をお祀りしています。
交通安全の祈願(お車のお祓い)、家内安全、業務繁栄、職場安全祈願などを行っています。
〈宗像大社 神宝館〉
宗像大社辺津宮の境内にあり、4世紀後半から約550年間に沖津宮で行われた大規模な国家祭祀で捧げられた沖ノ島神宝約8万点の国宝を中心に貴重な文化財を収蔵・展示しており、古代から現代まで連綿と続く宗像の神への崇敬を感じて頂けます。
〈JAF会員優待〉
海上交通の守り神として、古くから篤い信仰を集めてきた神社。
ここ辺津宮は、宗像三女神のうち、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)をお祀りしています。
交通安全の祈願(お車のお祓い)、家内安全、業務繁栄、職場安全祈願などを行っています。
〈宗像大社 神宝館〉
宗像大社辺津宮の境内にあり、4世紀後半から約550年間に沖津宮で行われた大規模な国家祭祀で捧げられた沖ノ島神宝約8万点の国宝を中心に貴重な文化財を収蔵・展示しており、古代から現代まで連綿と続く宗像の神への崇敬を感じて頂けます。
〈JAF会員優待〉
②道の駅 むなかた
宗像大社 辺津宮→道の駅 むなかた(約3.2㎞、約10分)

国道495号線通行者の休憩場所としてつくられた「道の駅」。観光物産館が併設され、宗像市の海産物、農産物、加工品が所狭しと並び、連日にぎわいを見せています。物産館内のおふくろ食堂はまゆうでは、地元の食材を使った食事が楽しめます。
〈JAF会員優待〉
〈JAF会員優待〉
③若戸大橋・高塔山公園
道の駅 むなかた→若戸大橋(約36㎞、約1時間)

〈若戸大橋〉
福岡県北九州市の洞海湾にかかる、戸畑区と若松区を結ぶ橋です。建設当時の昭和37年、東洋一の吊り橋といわれ、橋長約680m、最大支間は約367mです。この橋はすべて日本独自の技術で完成し、日本の吊橋の先駆的な役割を果した橋です。
〈高塔山公園〉
高塔山山頂にあり、展望台からは若松市街地や若戸大橋、洞海湾を一望できる公園です。展望所のすぐそばには、火野葦平の小説で知られる「河童封じ地蔵」があります。遊歩道をおりると葦平文学碑があり、西の方向には仏舎利塔もあります。春は桜が美しく、6月中旬にはアジサイが咲き多くの花見客でにぎわいます。
福岡県北九州市の洞海湾にかかる、戸畑区と若松区を結ぶ橋です。建設当時の昭和37年、東洋一の吊り橋といわれ、橋長約680m、最大支間は約367mです。この橋はすべて日本独自の技術で完成し、日本の吊橋の先駆的な役割を果した橋です。
〈高塔山公園〉
高塔山山頂にあり、展望台からは若松市街地や若戸大橋、洞海湾を一望できる公園です。展望所のすぐそばには、火野葦平の小説で知られる「河童封じ地蔵」があります。遊歩道をおりると葦平文学碑があり、西の方向には仏舎利塔もあります。春は桜が美しく、6月中旬にはアジサイが咲き多くの花見客でにぎわいます。
④小倉城
若戸大橋→小倉城(約6.6㎞、約20分)

〈小倉城〉
1602年(慶長7年)、細川忠興が約7年の歳月を費やし完成させました。城の東を流れる紫川を天然の堀とし、足立山から運ばれた野面石で築かれた石垣と、「唐造り」と呼ばれる建築様式で造られた五層六階の天守閣はとても美しく、威風を放つその姿は北九州・小倉のシンボルとなっています。
〈勝山公園〉
広さは22ha。市街地の中央を流れる紫川の西岸にあり、細川、小笠原両氏の居城であった小倉城を中心とする公園。市民会館、中央図書館、歴史博物館、プール、日本庭園など多彩な施設がそろって市民のオアシスとして人気がある。
1602年(慶長7年)、細川忠興が約7年の歳月を費やし完成させました。城の東を流れる紫川を天然の堀とし、足立山から運ばれた野面石で築かれた石垣と、「唐造り」と呼ばれる建築様式で造られた五層六階の天守閣はとても美しく、威風を放つその姿は北九州・小倉のシンボルとなっています。
〈勝山公園〉
広さは22ha。市街地の中央を流れる紫川の西岸にあり、細川、小笠原両氏の居城であった小倉城を中心とする公園。市民会館、中央図書館、歴史博物館、プール、日本庭園など多彩な施設がそろって市民のオアシスとして人気がある。
⑤ 門司港駅・門司区散策
小倉城→ 門司港駅・門司区(約15㎞、約30分)

関門海峡沿岸には、近代建築や古戦場跡など歴史スポットが満載!日本遺産の関門ノスタルジック海峡を巡っても良いですね♪
〈門司港駅〉
大正3年に建てられた九州で最も古い木造駅舎。駅舎は国の重要文化財になっています。駅構内には戦前から使用されている手水鉢、洗面所、上水道など様々な歴史的資産が存在します。
〈その他門司港周辺の歴史的建造物〉
旧門司三井倶楽部、旧門司税関、旧大阪商船、旧大連航路上屋、門司電気通信レトロ館
〈和布刈神社・和布刈公園〉
九州で最も本州側に突き出た岬の先に位置します。和刈神社から続くめかり観潮遊歩道が整備されていて、関門海峡と対岸の下関を眺めながら散策することができます。関門大橋のすぐ下にある小さな神社ですが、福岡県の無形民俗文化財にも指定されています。
和布刈公園の中腹には、源平合戦を有田焼で描いた陶板壁画や、関門海峡を行き交う船を一望できる展望所があります。波間には巌流島が見え、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘に思いを馳せる事が出来ます。
〈関門ノスタルジック海峡はこちら〉
〈門司区で使えるJAF会員優待〉
〈門司港駅〉
大正3年に建てられた九州で最も古い木造駅舎。駅舎は国の重要文化財になっています。駅構内には戦前から使用されている手水鉢、洗面所、上水道など様々な歴史的資産が存在します。
〈その他門司港周辺の歴史的建造物〉
旧門司三井倶楽部、旧門司税関、旧大阪商船、旧大連航路上屋、門司電気通信レトロ館
〈和布刈神社・和布刈公園〉
九州で最も本州側に突き出た岬の先に位置します。和刈神社から続くめかり観潮遊歩道が整備されていて、関門海峡と対岸の下関を眺めながら散策することができます。関門大橋のすぐ下にある小さな神社ですが、福岡県の無形民俗文化財にも指定されています。
和布刈公園の中腹には、源平合戦を有田焼で描いた陶板壁画や、関門海峡を行き交う船を一望できる展望所があります。波間には巌流島が見え、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘に思いを馳せる事が出来ます。
〈関門ノスタルジック海峡はこちら〉
〈門司区で使えるJAF会員優待〉
⑥和洋レストラン 三井倶楽部
夜ごはんにおすすめ

旧門司三井倶楽部の1階にあります。社交場だった頃の面影を残す格調高い店内で味わう料理の味は、また別格。和洋折衷の会席料理はアイデアいっぱいで好評です。他に、とらふく料理や活造りもおすすめです。
〈JAF会員優待〉
〈JAF会員優待〉
2日目
⑧巌流島(船島)
宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した舞台として有名

関門海峡に浮かぶ無人島で、正式名称は船島と言います。1612年に宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した舞台として有名です。
巌流島という名は、敗者・佐々木小次郎が巌流と名乗っていたことが由来と伝えられています。島内には佐々木巌流之碑や2人の戦う姿を再現した像があり、散策道や休憩所も整備され、当時に思いを馳せながら散策を楽しめます。島までは観光遊覧船で行くことができます。
巌流島という名は、敗者・佐々木小次郎が巌流と名乗っていたことが由来と伝えられています。島内には佐々木巌流之碑や2人の戦う姿を再現した像があり、散策道や休憩所も整備され、当時に思いを馳せながら散策を楽しめます。島までは観光遊覧船で行くことができます。
⑨下関関門エリア散策
巌流島→下関関門エリア散策

関門海峡沿岸には、近代建築や古戦場跡など歴史スポットが満載!日本遺産の関門ノスタルジック海峡を巡っても良いですね♪
〈みもすそ川公園〉
関門橋の橋脚横にある、関門海峡を間近で見ることのできる公園です。壇之浦古戦場も近く、幕末の攘夷戦では、外国船に砲撃した砲台跡でもあります。滝沢秀明、中越典子、小泉孝太郎、松坂慶子の銅板手形もあります。
〈赤間神宮〉
壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇が祀られています。竜宮造りとなっており、一度見たら忘れられない建物です。1945年に空襲で焼失してしまいましたが、戦後に本殿・拝殿が新たに造られました。
〈下関南部町郵便局〉
国内で使用されている郵便局舎として、最も古いもので1900年に建設されました。外観は洋風建築物となっております。夜はライトアップされよりレトロな雰囲気を醸し出しております。国の登録有形文化財建造物に指定されています。
〈関門ノスタルジック海峡はこちら〉
〈みもすそ川公園〉
関門橋の橋脚横にある、関門海峡を間近で見ることのできる公園です。壇之浦古戦場も近く、幕末の攘夷戦では、外国船に砲撃した砲台跡でもあります。滝沢秀明、中越典子、小泉孝太郎、松坂慶子の銅板手形もあります。
〈赤間神宮〉
壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇が祀られています。竜宮造りとなっており、一度見たら忘れられない建物です。1945年に空襲で焼失してしまいましたが、戦後に本殿・拝殿が新たに造られました。
〈下関南部町郵便局〉
国内で使用されている郵便局舎として、最も古いもので1900年に建設されました。外観は洋風建築物となっております。夜はライトアップされよりレトロな雰囲気を醸し出しております。国の登録有形文化財建造物に指定されています。
〈関門ノスタルジック海峡はこちら〉
⑩城下町長府
下関関門エリア→城下町長府(約8㎞、約20分)

下関の一角に城下町長府はあります。数多くの歴史的史跡・資料などがあります。武家屋敷や練塀が並び、城下町の風情を残す町並みとなっています。その昔「長門の国の国府」が開設され、この言葉が略されて長府となりました。
〈長府毛利邸〉
明治35年には、明治天皇がご宿泊され、一部の部屋は当時のまま残されており、往時が偲ばれます。
武家屋敷造りの重厚な母屋と白壁に囲まれた日本庭園の妙は、新緑や紅葉の季節に一段と映え、しっとりとした風情を感じさせてくれます。
〈JAF会員優待〉
〈その他周辺おすすめ施設〉
・功山寺
・古江小路
・長府観光会館
・笑山寺
・鯨館(長府関見台)
・下関市立歴史博物館
〈長府毛利邸〉
明治35年には、明治天皇がご宿泊され、一部の部屋は当時のまま残されており、往時が偲ばれます。
武家屋敷造りの重厚な母屋と白壁に囲まれた日本庭園の妙は、新緑や紅葉の季節に一段と映え、しっとりとした風情を感じさせてくれます。
〈JAF会員優待〉
〈その他周辺おすすめ施設〉
・功山寺
・古江小路
・長府観光会館
・笑山寺
・鯨館(長府関見台)
・下関市立歴史博物館
下関市立歴史博
⑪ときわ公園
城下町長府→ときわ公園(約50㎞、約1時間10分)

人造湖「常盤湖」を囲んで造られた公園で、ウォーキングやスポーツ、行楽などそれぞれにあった楽しみ方のできる場所です。「桜の名所百選」にも選ばれているので、春には花見客で賑わいます。白鳥・黒鳥が放たれた湖、野外彫刻美術館、菖蒲苑、石炭記念館、遊園地熱帯植物館などを備えた総合レジャーランドです。
また、道中にある「ドライブインみちしお」で名物の「貝汁」も食べてみてくださいね♪
また、道中にある「ドライブインみちしお」で名物の「貝汁」も食べてみてくださいね♪
⑫楠こもれびの郷
ときわ公園→楠こもれびの郷(約31㎞、約40分)

国道2号線から北に少し入った宇部市・万倉地区の、小高い山の緑に囲まれた有帆川沿いにあります。
源泉掛け流しの天然温泉・くすくすの湯、地元農家が生産した新鮮な、楠ならではの食材を生かした農家レストラン・つつじ、地元農家で作られた野菜の直売所・楠四季菜市の施設があります。また、気軽に参加できる農業交流の場として、農業研修交流施設・万農塾で様々な農業体験イベントを行っています。
〈JAF会員優待〉
源泉掛け流しの天然温泉・くすくすの湯、地元農家が生産した新鮮な、楠ならではの食材を生かした農家レストラン・つつじ、地元農家で作られた野菜の直売所・楠四季菜市の施設があります。また、気軽に参加できる農業交流の場として、農業研修交流施設・万農塾で様々な農業体験イベントを行っています。
〈JAF会員優待〉