掲載日:2025年07月28日(月)
JAFデーin日立シビックセンター「秋と冬の星空の楽しみ方:天体望遠鏡の作り方と使い方、観察のポイント」(茨城県日立市:9月20日開催)


イベント 茨城
JAFデーin日立シビックセンター「秋と冬の星空の楽しみ方:天体望遠鏡の作り方と使い方、観察のポイント」(茨城県日立市:9月20日開催)
JAFデー
☆日立シビックセンターで天体望遠鏡を手作りをしよう!
月のクレーターや土星の環、金星の満ち欠けなどが観察できる天体望遠鏡を作ってみませんか。
日立シビックセンターのスタッフから詳しい使い方や観察のポイントも教えていただけます♪
ご家族はもちろん、大人の方だけのご参加もお待ちしております!
天球劇場でのプラネタリウム鑑賞もぜひ楽しんでくださいね。
- 開催日時
- 2025年9月20日(土)
〈午前の部〉 9:00~12:00 Aグループ、Bグループ
〈午後の部〉13:00~16:00 Cグループ、Dグループ
※A~Dのグループについて、プラネタリウムの鑑賞プログラムによって望遠鏡づくりの班分けをするものです。
お申し込み時にご希望の鑑賞プログラムをお伺いいたしますので、本ページ下部のプログラムのご案内をご確認のうえお申し込みください。 - 開催場所
-
日立シビックセンター(茨城県日立市幸町1-21-2)
- 募集定員
- 各回望遠鏡作り参加者15名および同行者(最少催行人数 合計30名)
※応募者多数の場合は抽選 - 参加条件
-
会員限定
・申込者はJAF会員
・参加は小学生以上。小学生のみでの参加は不可
・同伴者は参加料のみ。(プラネタリウムはご覧いただけます)
・会場の都合上、未就学児のご同伴はご遠慮ください
- 参加費用
-
イベント参加費用
・望遠鏡キット代:5,280円
・参加料(1名):大人800円 小・中・高校生、シニア(65歳以上)300円
※望遠鏡作りをされる方は望遠鏡キット代+参加料
※同伴の方は参加料のみ
※参加料には、科学館・天球劇場セット券代、保険料を含む - 申込方法
-
ウェブ 事前申込み 要予約
当ページの「ウェブから申し込む」ボタンよりお申込み
※申込はWebのみ
※支払い方法はクレジットカード決済とd払いのみとなります。
- 締切日
- 2025年8月31日(日)23:55まで
- 当選発表
- 9月2日(火)までにメールにて結果を通知
- 問合せ先
- JAF茨城支部 029-244-2660(平日10:00~17:00)
- サービス提供
- 公益財団法人日立市民科学文化財団
- 関連リンク
※雨天決行。台風、暴風雨、疫病などでの開催自粛の場合は9月18日(木)までに決定いたします。
※キャンセルは2025年9月7日(日)までとなります。当選確定後の参加者都合によるキャンセル、欠席の返金は原則行いません。
※やむを得ずキャンセル、当日欠席の場合には、後日申込数分の天体望遠鏡キットをJAFからご自宅へ送付いたします。
日立市の中心に位置する日立シビックセンター
科学館・天球劇場とは

遊んで学べる体験型の展示物が中心の科学館です。日常と科学をつなぐ「はっけんフィールド」やシンボル展示の「ためしてハニカム」、たくさんの体験装置で科学原理を学ぶ「たんきゅうガレージ」、様々な体験プログラムを展開する「ひらめきアトリエ」などがあります。
■天球劇場
美しい星空と壮大な宇宙を体感できるプラネタリウムです。
大人から子供まで楽しめる様々なプログラムを提供しています。
また天球劇場では、その日の夜の星空を解説員がご案内をしています。
イベント内容
国立天文台監修の天体望遠鏡を手作りしてみませんか♪ プラネタリウムも鑑賞いただけます!

月のクレーターや土星の環、金星の満ち欠け、土星の輪などが観察できる天体望遠鏡を手作りします。
作り方はもちろん、使い方や観察のポイントも専門のスタッフが丁寧に説明いたします。
【天体望遠鏡作りスケジュール】
☆午前の部
・Aグループ 9:30~10:30
・Bグループ 11:00~12:00
☆午後の部
・Cグループ 13:30~14:30
・Dグループ 15:00~16:00
■天球劇場プラネタリウム鑑賞
時間帯で違う4つのプラネタリウム番組に注目!
鑑賞したいプラネタリウム番組で参加グループを決めてくださいね。
【プラネタリウム鑑賞スケジュール】
・Aグループ 11:00~11:30 「すみっコぐらし~広い宇宙とオーロラのひかり~ ※番組のみ」
・Bグループ 10:00~10:45 「プラネタリウムでチコちゃんに叱られる!2 チコとキョエの星空タイムトラベル 謎のラニアケア超銀河団
※夏の星座解説付き」
・Cグループ 15:00~15:30 「水の惑星-星の旅シリーズ- ※番組のみ」
・Dグループ 14:00~14:45 「星めぐり☆プラネタリウム ※生解説プログラム」