掲載日:2025年07月10日 (木)
【9月7日締め切り】いぶりがっこ本舗 雄勝野きむらや 「いぶりがっこ 1本入2袋」を抽選で3名様にプレゼント

プレゼント 秋田
いぶりがっこ 1本入2袋
グルメ
いぶりがっこは、燻製の香りとまろやかな酸味、自然な甘さが絶妙に調和している秋田を代表する漬物です。
- 関連リンク
- 応募方法
- 本ページ最下部の「いぶりがっこ本舗 雄勝野きむらや いぶりがっこに申込む」ボタンからお申し込みください
- 応募締切
- 9月7日(日)
- 当選発表
- 9月中旬の賞品発送をもって代えさせていただきます
- 協賛
- 株式会社 雄勝野きむらや
いぶりがっこ本舗 雄勝野きむらやの「いぶりがっこ」
いぶりがっこは、秋田県の郷土料理のひとつで燻製干しの大根の漬物です。いぶりがっこ本舗 雄勝野きむらやのいぶりがっこは、昔ながらの製法にこだわり米ぬか特有の熟成した風味、燻煙の香り、パリパリとした食感が特徴です。
桜やナラなどの広葉樹でいぶした香りは、商品を開封した瞬間から漂い食欲をそそります。
また、漬け込む熟成期間の長さにより、風味が異なることもあります。雄勝野きむらやでは代々受け継がれてきた独自の製法により、唯一無二の味を提供しています。
雄勝野きむらやの製法は…
いぶりがっこは、雪国だからこそつくられた漬物です。雄勝野きむらやのいぶりがっこは、昔ながらの製法をもとに漬物本来の特性を大事に保存料、着色料、酸化防止剤、調味料(アミノ酸等)を使用していません。手間を惜しまず低温下で長期間の熟成発酵を促すことで、素朴で自然な風味のいぶりがっこを感じていただけます。



四方を山々に囲まれた雄勝野は、日照時間が少なく降雪の時期が早いため漬物づくりのための秋大根を天日で十分に干すことができません。そのため、大根を屋内の梁につり下げ囲炉裏火の熱と煙を利用して干し上げて漬け込む“燻り(いぶり)漬け”がつくり継がれています。
いぶりがっこの美味しい召し上がり方

いぶりがっこは、そのままご飯のおともやお茶うけとして食べられるのはもちろん、クリームチーズと重ね合わせることで、さらに深い味わいが楽しめます。
■おにぎり / 刻んだいぶりがっこを混ぜると香ばしいおにぎりが楽しめます
■おつまみ / 燻製の香りと酸味がお酒、特に日本酒やウイスキーとの相性は抜群
■サラダ / 細かく刻んでサラダに加えると、食感と風味がアクセントになります
いぶりがっこは、伝統的な製法によって健康的な発酵食品としても評価されています。腸内環境を整える効果があるとされ、特に美容や健康に関心のある人々に支持されています。また、手間暇かけた製造過程が高い品質を保証しており贈り物としても喜ばれています。
■おにぎり / 刻んだいぶりがっこを混ぜると香ばしいおにぎりが楽しめます
■おつまみ / 燻製の香りと酸味がお酒、特に日本酒やウイスキーとの相性は抜群
■サラダ / 細かく刻んでサラダに加えると、食感と風味がアクセントになります
いぶりがっこは、伝統的な製法によって健康的な発酵食品としても評価されています。腸内環境を整える効果があるとされ、特に美容や健康に関心のある人々に支持されています。また、手間暇かけた製造過程が高い品質を保証しており贈り物としても喜ばれています。
雄勝野きむらやの秋田漬物

雪のくら漬

なた漬け(冬季限定)

ちょろぎっこ

花っこなす


さくらんぼ酢漬
いぶりがっこの漬け液を利用したクラフトビール「MANTZNAR(マンツナ―)」

いぶりがっこの漬け液を利用したクラフトビールMANTZNARは、ほどよい燻香と素材のうまみが感じられます。秋田弁で「まず、とりあえず」を意味する「MANTZNAR(マンツナ―)」と名付けられました。
オンラインショップ
雪国の香り高く希少な素材を伝承の製法で漬け上げる秋田の味をお楽しみください。(企業情報)

株式会社雄勝野きむらや
秋田県湯沢市下院内字常盤町91TEL 0183-52-3650 FAX 0183-52-4570