掲載日:2025年10月10日(金)
音楽日和 ~JAF会員のための音楽会~ホール公演(東京都港区:2026年1月6日開催)

イベント 東京
音楽日和 ~JAF会員のための音楽会~ホール公演
音楽日和
良質なクラシックコンサートをJAF会員貸切で開催いたします。
JAF会員特別料金でお楽しみください。
- 開催日時
- 2026年1月6日(火) 17:00開場 18:00開演(20:00終演予定)
- 開催場所
-
サントリーホール(東京都港区)
- 参加条件
-
会員限定
お申し込み者がJAF個人会員であること - 参加費用
-
会員割引有り
チケット料金 (1枚)
S席 5,000円 A席 4,000円 B席 3,000円
各種手数料について
以下、チケット発券に伴いチケット料金とは別に発生する各種手数料はお客さま負担となります。
①システム手数料(1枚)330円※枚数分
②コンビニ決済手数料(1件)330円※クレジットカード決済は決済手数料なし
③-1 発券手数料(1枚)165円※コンビニ発券の場合、枚数分
③-2 配送手数料(1件)990円※配送引き取りの場合、発券手数料なし - 申込方法
-
ウェブ 事前申込み 要予約
下記「ウェブから申し込む」よりお申込みください。
・お申し込み多数の場合は抽選となります。
・※1会員につき、1回のお申し込みで第3希望までお申し込みが可能です。席種は、1席種につき4枚までお申し込みいただけます。
・複数名でお申し込みの場合は座席が離れる場合がございます。
・席種が混在するお申し込みはできません。また、座席位置の指定はできません。
・未就学児の来場はご遠慮ください。(小学生以上)
・車椅子をご利用の方はS席のお申し込みをお願いします。
また、当選後、チケットを発券いただき、JAF東京支部会員事業課へご連絡いただくようお願いいたします。
(TEL 03-6833-9120※平日10:00~17:00)
※各席種の席数は以下を予定しています。下記席種表をご確認ください。
S席:938席 A席:590席 B席:356席(席種により当選確率が異なりますのでご了承ください) - 締切日
-
1次受付:2025年10月10日(金)~11月3日(月祝)23:59まで
2次受付:2025年11月21日(金)~12月1日(月)23:59まで - 当選発表
- 1次受付:2025年11月13日(土) 18:00頃(予定)、2次受付:2025年12月11日(木) 18:00頃(予定)※「申込状況照会」より確認
- 問合せ先
- tokyo-kaiji1@o3.jaf.or.jp
※メールでのお問い合わせは常時受け付けておりますが、営業日(9:00~17:00※土日祝、年末年始除く)に対応させていただきますので回答までお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。 - 主催
- JAF東京支部
【その他】
・お申し込みに不備がある場合、また応募資格のある方以外のお申し込みは無効となりますのでご注意ください。
・当落ならびに支払方法等につきましては、申込時ご案内の「申込状況照会」もしくは当落結果通知メールをご確認ください。
「申込状況照会」は申込ページ(https://pia.jp/v/ongakubiyori25jaf/)1ページ目に記載の「受付/結果発表日程」内「申込状況照会はこちら」よりご確認ください。
・公演前、未発券のお客様に対して、JAFよりお電話をする場合があります。
・抽選結果(当落)に関するお問い合わせは受け付けておりません。
・お申し込み後のキャンセルはできません。また、お申し込みおよび締切後の内容変更はできません。
・未入金等があった場合、11月21日(金)10:00~12月1日(月)23:59まで2次受付を行う予定です。
・諸事情により予告なしに変更・中止となる場合があります。
・ご入力いただいた個人情報は音楽日和関連業務にのみ使用し、終了後、責任をもって適切に廃棄します。
チケットをお申込みされた皆様へ
11/13(木)18:00ごろに当落メールをお送りいたします。 当落結果の詳細は、「申込状況照会」からもご確認いただけます。
当落ならびに支払方法等につきましては、申込時ご案内の「申込状況照会」もしくは当落結果通知メールをご確認ください。「申込状況照会」は申込ページ(https://pia.jp/v/ongakubiyori25jaf/)1ページ目に記載の「受付/結果発表日程」内「申込状況照会はこちら」よりご確認ください。公演情報
指揮:原田 慶太楼
ソプラノ:砂田 愛梨*
ヴァイオリン・ソロ:景山 昌太郎(コンサートマスター)**
管弦楽 :東京交響楽団
J.シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」序曲
J.シュトラウスⅡ:喜歌劇「こうもり」より“侯爵様、あなたのようなお方は”*
J.シュトラウスⅡ:トリッチ・トラッチ・ポルカ
クライスラー:愛の喜び**
クライスラー:愛の悲しみ**
J.シュトラウスⅡ:ポルカ「雷鳴と稲妻」
ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲より<スイス独立軍の行進>
ヴェルディ:歌劇「椿姫」“そは彼の人か〜花から花へ”*
マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」“私が街を歩けば”*
プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」“私のお父さん”*
J.シュトラウスⅡ:ワルツ「美しく青きドナウ」
J.シュトラウス:ラデツキー行進曲
指揮:原田 慶太楼
欧米を中心に目覚しい活躍を続けている期待の俊英。サヴァンナ・フィルハーモニック音楽&芸術監督、東京交響楽団正指揮者、愛知室内オーケストラ首席客演指揮者兼アーティスティック・パートナー。
ヒューストン、N響、ルイジアナ、ツーソン、フェニックス等のオーケストラや、オペラでもアリゾナ、シンシナティ、ブルガリア国立歌劇場などで活躍。
2010年タングルウッド音楽祭で小澤征爾フェロー賞、米国ショルティ財団キャリア支援賞6度、2023年には日本人初となるトップのコンダクター賞を受賞。
第29回渡邉曉雄音楽基金音楽賞、第20回齋藤秀雄メモリアル基金賞受賞。2025年7月に米国デイトン・フィルハーモニック管弦楽団音楽・芸術監督に就任。
kharada.com/ @Khconductor

©MASATOSHI YAMASHIRO
ソプラノ:砂田 愛梨
東京音楽大学卒業、同大学院修了。新国立劇場オペラ研修所修了。在籍中にANAスカラシップによりミラノ・スカラ座アカデミー、バイエルン州立歌劇場オペラ研修所にて研修。文化庁新進芸術家海外研修員、五島記念文化賞オペラ新人賞によりスイス、イタリアで研修。
リチートラ国際コンクール第2位、イタリア声楽コンコルソミラノ大賞第1位、日本音楽コンクール第3位など受賞多数、サッサリ歌劇場「ドン・パスクワーレ」ノリーナ、「椿姫」ヴィオレッタ、「ラ・ボエーム」ムゼッタで出演を続けている。
日本では、24年11月、日生劇場「連帯の娘」マリーで本格デビューし、2月には新国立劇場には「ジャンニ・スキッキ」ラウレッタで出演。
現在イタリアと日本を拠点に活動している、ミラノ在住。

ヴァイオリン:景山昌太郎(コンサートマスター)
東京藝術大学を首席で卒業、同大学院在学中の2011年に渡独、マクデブルク歌劇場オーケストラの副首席奏者を経て、2013年から2025年までハーゲン歌劇場オーケストラ第1コンサートマスターを務める。ゲストコンサートマスターとして、ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団等、多くのオーケストラに招かれる。ソロ、及び室内楽奏者として、尾高忠明、高関健、アンナ=マリア・ヘルシング、ヨゼフ・トラフトン、ライプツィヒ弦楽四重奏団、フリッツ・ドレシャル、原田禎夫、ヨハネス・モーザー各氏等と共演。

管弦楽:東京交響楽団
1946年東宝交響楽団として創立。文部大臣賞をはじめとした日本の主要な音楽賞の殆どを受賞。川崎市、新潟市と提携し、コンサートやアウトリーチを積極的に展開する他「こども定期演奏会」や「アジア・プロジェクト」等の多角的な活動も注目されている。
新国立劇場のレギュラーオーケストラとして毎年オペラ・バレエ公演を担当。ウィーン楽友協会をはじめ海外公演も数多く行う。
ITへの取組みも音楽界をリードしており、2020年ニコニコ生放送でライブ配信した無観客演奏会は約20万人が視聴、2022年12月には史上最多45カメラによる《第九》公演を配信し注目を集めた。
音楽監督ジョナサン・ノットとともに日本のオーケストラ界を牽引する存在として高く評価されており、音楽の友誌「コンサート・ベストテン」では2022年に《サロメ》が第2位、23年には《エレクトラ》が第1位に選出された。

©T.Tairadate