ほうふ重就さんぽ

萩藩7代藩主の毛利重就ゆかりの地を巡るスタンプラリー。
2025年に生誕300年の節目を迎えた毛利重就は、三田尻塩田の大規模に発展させ、周防国分寺や防府天満宮の改修を行い、英雲荘で隠居し最期を迎えた藩主で、防府市を愛し、防府の発展に大きく貢献しました。
防府市に残る重就の息吹を感じてみませんか。

スマートフォンがあればアプリ不要でだれでも無料で参加OK。
◆開催期間:2025年9月10日(水)~2025年12月9日(火)
◆プレゼント応募条件:下記立ち寄りポイントのスタンプ5個以上を取得。 それぞれ取得したスタンプ数に応じて応募できるプレゼントが変わります。 巡れば巡るほど、豪華賞品へ応募できます!

目次

立ち寄りスポット紹介

毛利氏庭園・毛利博物館

1916年(大正5)完成の旧長州藩主・公爵毛利家の庭園(国名勝)と旧本邸(国重要文化財)です。
博物館では重就を含む歴代藩主(当主)に関わる毛利家文書(国重要文化財)など、約2万点の至宝が収蔵・展示されています。

~施設情報~
■住所 防府市多々良1丁目15-1(>地図はこちら
■電話番号 0835-22-0001
■営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
■駐車場 有(無料)

英雲荘(三田尻御茶屋旧構内)

1654年(承応3)、参勤交代や迎賓の宿泊等のために建設された萩藩の公館で、国史跡に指定されています。
1783年(天明3)に7代藩主重就の隠居場「三田尻御殿」となりました。
1939年(昭和14)に毛利家から防府市へ寄贈され、重就の法名より「英雲荘」と命名されました。

~施設情報~
■住所 防府市お茶屋町10-21(>地図はこちら
■電話番号 0835-23-7276
■営業時間 9:30~16:30(入館は16:00まで)
■駐車場 有(無料)
■定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
■観覧料 大人310円、小中学生150円

三田尻塩田記念産業公園

塩は、重就も推奨した防長三白(米・紙・塩)の一つです。
一帯の三田尻塩田は赤穂(兵庫県)に次ぐ全国2位の生産高を誇り、1699年(元禄12)から約260年続きました。
跡地の一角で、塩づくりの見学・体験ができる施設です。

~施設情報~
■住所 防府市大字浜方381-3(>地図はこちら
■電話番号 0835-25-3510
■営業時間 9:00~16:30(入場は16:00まで)
■駐車場 有(無料)
■定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)11月~3月は火曜日も休館
■入園料 大人310円、子供200円

防府天満宮

904年(延喜4)と伝わる日本最初の天神様で、日本三天神の一つです。
現在の社殿の前身は毛利重就が建て直し、春風楼は重就の孫・十代藩主斉熙による建設です。
境内には毛利重就の銅像があります。

~施設情報~
■住所 防府市松崎町14-1(>地図はこちら
■電話番号 0835-23-7700
■開門時間6:00~20:00
■駐車場 有(無料)

周防国分寺

741年(天平13)の聖武天皇の勅願によって建立された官寺です。
現在の金堂(国重要文化財)は1780年(安永9)に重就による再建で、花月楼の建設や茶の湯を介して重就と住職は盛んに交流していたようです。
ご本尊が持つ薬壺は1699(元禄12)年のもので中身が判明した全国初の事例です。

~施設情報~
■住所 防府市国分寺町2-67(>地図はこちら
■電話番号 0835-22-0996
■営業時間 9:00~16:00
■駐車場 有(無料)
■定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)

三田尻御舟倉跡

1611年(慶長16)に設置され、藩主が乗る御座船などもあり、萩藩の瀬戸内側の玄関口として機能しました。
現在は水路など一部が残っています。

~施設情報~
■住所 防府市三田尻3丁目3-13(>地図はこちら

老松神社

英雲荘の西側に並ぶ社寺の一角に佇む古社で、652年(白雉3)に創建と伝わります。
芝居や相撲見物が好きな重就が訪れていたようです。
境内には樹齢2000年とされるクスノキ(県指定天然記念物)があります。

~施設情報~
■住所 防府市お茶屋町9-21(>地図はこちら
■電話番号 0835-22-0796
■駐車場 有(無料)

塩竈厳島神社

1768年(明和5)に勧請・創建されました。
中関は、1767年(明和4)に港が開発、翌年には中関宰判が設置され、酒造業の加藤家を中心に大きく発展しました。
現在も町並みにその面影をみることができます。

~施設情報~
■住所 防府市田島2715(>地図はこちら
■駐車場 有(無料)

防府市文化財郷土資料館

防府の歴史文化を伝え学び体験する施設です。
期間中は、重就と防府の関わりを紹介する展示を行っています。
隣接する桑山は、重就が九華山に見立て納涼台の建設工事を行うなどゆかりが深い山です。

~施設情報~
■住所 防府市桑山2丁目1-1(>地図はこちら
■電話番号 0835-25-2330
■営業時間 9:30~17:00
■駐車場 有(無料)
■定休日 月曜日

プレゼント賞品について

※写真はイメージです。賞品内容は予告なく変更になる場合がございます。賞品の転売は禁止しております。

献上酒(A)賞:スタンプ9個で応募可能!

どぶろく「瀧水」5本セット(みづは):1名様

商品名「瀧水」は、天満宮前に栄えた「宮市」の中核であった江戸時代の本陣「兄部家」から藩主毛利家への献上酒の名前に由来します。
天満宮の参道にあるどぶろくカフェから、ジェラートにも似た新感覚のどぶろくは人気商品です。

茶の交流(B)賞:スタンプ7個で応募可能!

八宝茶・黒豆茶おすすめセット(いくもや):2名様

重就が修繕した金堂が残る周防国分寺です。
重就と国分寺の交流のキーワードは「茶」となっており、国分寺で発見された江戸時代の薬壺から考案された薬膳茶は、全国でここだけのオシャレで健康的な逸品です。

西国街道(C)賞:スタンプ5個で応募可能!

「錦世界」穀良都 原酒(竹内酒造):5名様

かつて賑わいをみせた西国街道(旧山陽道)に所在する防府市唯一残る酒蔵です。
防府市が誇る超軟水と幻の酒米「穀良都」を使用し伝統的工法で醸造された純山口県産の玄人好みの日本酒です。

ドライブスタンプラリーの参加はこちらから

スマートフォンから本ページをご覧の方は「このスタンプラリーに参加する」ボタンからご参加ください。

パソコンから本ページをご覧の方は、下記二次元コードをスマートフォンで読み取ってご参加ください。

ドライブスタンプラリーの楽しみ方

1. ユーザー登録する

		ドライブスタンプラリーにユーザー登録する

ドライブスタンプラリーを開くと、開催中のラリーが一覧表示されます。
まずはユーザー登録してください。
詳しくは
ドライブスタンプラリーについて」でご確認ください。
※アプリのインストール不要で、誰でもスマートフォンで参加できます。

2. ラリーに参加する

ドライブスタンプラリーに参加する

参加したいドライブスタンプラリーを見つけたら、「参加する」ボタンを押すとラリーに参加できます。
準備ができたら、いよいよドライブへ出かけましょう!

3. スタンプを集める

ドライブスタンプラリーのスタンプをQRコードで押す

スタンプスポットに着いたら、位置情報をオンにして備え付けの二次元コードを読み込んでスタンプをゲットしてください。

4. 特典をゲットする

ドライブスタンプラリーの特典を見る

必要数のスタンプを集めると、プレゼントに応募できます。
ドライブスタンプラリーの「特典」またはこのページの「プレゼント賞品について」をチェックしてください。

お問い合わせ先・注意事項

企画に関するお問い合わせ
・防府市・一般社団法人防府観光コンベンション協会(事務局:防府市役所 観光振興課)0835-25-4547
・受付時間 8:30~17:15※土日祝日、年末年始を除く

ドライブスタンプラリーシステムに関するお問い合わせ 
・JAF総合案内サービスセンター 0570-00-2811(ナビダイヤル:有料)
ナビダイヤルは、固定電話3分/9.35円、携帯電話20秒/11円です。(携帯電話の無料通信分対象外。)
通話定額プランをご利用の方は 048-840-0036
・受付時間 9:00~17:30 ※年末年始休業
※電話番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願い申し上げます。

・JAF山口支部 推進課 083-921-7777
・受付時間 10:00~17:00※土日祝日、年末年始を除く

【注意事項】
・スタンプラリーへの参加は無料ですが、登録やご利用時にかかる通信費はお客様のご負担となります。
・自動車等運転中におけるスマートフォンなどの使用(いわゆる「ながらスマホ」)は道路交通法において禁止されています。
また歩きながらのスマートフォンの使用もたいへん危険です。安全な場所に止まってから操作してください。

【プレゼント応募に関する注意事項】
応募フォーム1つにつき1回まで応募可/当選者は抽選のうえ、賞品もしくは賞品引換申込書をもって発表とする/当選者の住所不明などにより賞品をお届けできない場合は無効/当選結果についての問い合わせは不可/未成年の酒類を含む賞品への応募は不可/スマートフォン・タブレットからの応募に限る/賞品画像は全てイメージです