around SENDAI(アラウンド センダイ)スタンプラリー ~仙台周辺ぐるっとおでかけ!~

スタンプを集めて特典に応募しよう!

宮城県のほぼド真ん中、 仙台市近郊14市町村の魅力がぎゅぎゅっと詰まったスタンプラリー!海・山・川・街…バラエティ豊かな楽しみがたくさん★ 少し足を伸ばして、ぐるりと巡ってみませんか?スタンプの数に応じて、仙台牛ギフト券など豪華賞品をプレゼントします。
※必ずユーザー登録を行い、ログインしたうえでスタンプを取得してください。ユーザー未登録や未ログインの状態でスタンプを取得した場合、取得したスタンプが消える可能性があります。
※必要スタンプ数が多い賞品から抽選を行い、重複当選はいたしませんのでご了承ください。
※対象エリアの観光情報は『around SENDAI』特設サイトをチェック

期間

2025年7月18日(金)〜2025年10月18日(土)

エリア

仙台都市圏14市町村(仙台市・塩竈市・名取市・多賀城市・岩沼市・富谷市・亘理町・山元町・松島町・七ヶ浜町・利府町・大和町・大郷町・大衡村)

※スマートフォンでアクセスして、ご参加ください。

ドライブスタンプラリーの楽しみ方

1. ユーザー登録する

		ドライブスタンプラリーにユーザー登録する

ドライブスタンプラリーを開くと、開催中のラリーが一覧表示されます。
まずはユーザー登録してください。詳しくは「ドライブスタンプラリーについて」でご確認ください。

※アプリのインストール不要で、誰でもスマートフォンで参加できます。

2. ラリーに参加する

ドライブスタンプラリーに参加する

参加したいドライブスタンプラリーを見つけたら、「参加する」ボタンを押すとラリーに参加できます。

準備ができたら、いよいよドライブへ出かけましょう!

3. スタンプを集める

ドライブスタンプラリーのスタンプをQRコードで押す

スタンプスポットに着いたら、位置情報やQRコードを使ってスタンプをゲットしてください。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

4. 特典をゲットする

ドライブスタンプラリーの特典を見る

必要数のスタンプを集めると、特典が付きます。
ドライブスタンプラリーの「特典」またはこのページの特典紹介欄をチェックしてください。

スタンプ設置ポイント一覧

仙台市

仙臺緑彩館

青葉山公園内にある、仙台の歴史や文化など様々な情報を発信するビジターセンターです。仙台にちなんだお土産が購入できるショップやカフェを併設。広場には、BBQが楽しめる「バーベキューパーク青葉山」も!

【住所】宮城県仙台市青葉区川内追廻無番
【営業時間】9:00~19:00
【電話番号】022-266-1651
【休業日】9月の第1月曜日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》インフォメーション

JRフルーツパーク仙台あらはま

一年を通して旬の果物や野菜の収穫体験を楽しめます。新鮮な野菜や果物を販売する「あらはまマルシェ」でのお買い物や、ホテルシェフプロデュースのカフェ「レ・ポム」でのお食事もおすすめ!

【住所】宮城県仙台市若林区荒浜新2-17-1
【営業時間】10:00~17:00/(直売所)10:00~16:00/(カフェレストラン)11:00~15:00/(カフェ) 10:00~
【電話番号】022-390-0770
【休業日】火曜日(祝日の場合は翌平日)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》施設内入口付近

スプリングバレー仙台泉スキー場/マウンテンパーク

仙台のグリーンシーズンを思いきり満喫できる施設です。 ジップラインアドベンチャー、子供たちが楽しめるアトラクションエリア、展望リフト、さらにはBBQ、高原の芋煮会などのグルメもご堪能いただけます。

【住所】宮城県仙台市泉区福岡字岳山14-2
【営業時間】詳しくはHPをご確認ください。
【電話番号】022-390-0770
【休業日】8/25~9/12
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》ジップラインアドベンチャー受付

秋保ワイナリー&レストラン「テロワージュ秋保」

ワイン・シードルの生産・販売を行っており、醸造所の自由見学も可能。ショップ&レストランでは、ワインの有料試飲、飲み比べやランチ・ディナーの営業の他、ワインに合う地元のお土産品などのお買い物ができます。

【住所】宮城県仙台市太白区秋保町湯元枇杷原西6
【営業時間】(ショップ&カフェ&見学)9:30~17:00/(レストラン)11:00~17:00
※詳しくはHPをご確認ください。
【電話番号】022-226-7475
【休業日】火曜日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ横

塩竈市

志波彦神社・鹽竈神社

志波彦神社・鹽竈神社は陸奥国一之宮として1200年の歴史を誇る神社で、春には天然記念物の「鹽竈桜」、秋には紅葉など四季を通して楽しむことができます。

【住所】宮城県塩竈市一森山1-1
【営業時間】5:00~18:00(3月~10月)
【電話番号】022-367-1611
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

塩釜水産物仲卸市場

塩釜港は生マグロの水揚げ量を誇る港です。塩釜仲卸市場では塩釜港であがった生マグロや三陸の新鮮な魚介類などを味わうことができます。場内で購入したお刺身類をイートインできるマイ海鮮丼が人気です。

【住所】宮城県塩竈市新浜町1-20-74
【営業時間】詳しくはHPをご確認ください。
【電話番号】022-362-5518
【休業日】毎週水曜日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》インフォメーションカウンター

マリンゲート塩釜

みなとオアシス・マリンゲート塩釜は、塩竈と松島を結ぶ観光遊覧船や、塩竈の離島である浦戸諸島とを結ぶ市営汽船の発着所となっています。館内にはお土産店やすし店などの飲食店の他、ちびっこ広場もあります。

【住所】宮城県塩竈市港町1-4-1
【営業時間】8:00~21:00
【電話番号】022-361-1500
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》エントランスホール内マグロオブジェの横

伊保石公園

市北部に位置し、自然に囲まれた総合公園です。令和3年度より「誰もが、いつでも、自由に憩える公園」をコンセプトに再整備を進め、令和7年8月1日に東北初の「フォレストアドベンチャー」が完成予定です。

【住所】宮城県塩竈市字伊保石95-1
【営業時間】(伊保石公園)年中無休/(フォレストアドベンチャー)9:00~17:00(※2025年8月1日オープン)
【電話番号】022-781-5211(伊保石公園管理事務所)
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》市民の森記念館の入口

名取市

かわまちてらす閖上

きらめく名取川を眺めながら食事をしたり、長屋のようにずらりと並んだお店を歩いて買い物をしたり。週末には周遊船や無料トゥクトゥク運行、手ぶらBBQ(要予約)など、閖上の元気がつまったこの場所で、特別なひとときが過ごせます。

【住所】宮城県名取市閖上中央1-6
【営業時間】店舗による(※詳しくはHPをご確認ください。)
【電話番号】022-399-6848
【休業日】店舗による(※詳しくはHPをご確認ください。)
《スタンプ取得方法》GPS

ゆりあげ港朝市

毎週日曜・祝日6時~13時のみ開催される朝市。新鮮な海の幸や地場産品の野菜など、よい品が安く手に入るのが魅力です。食事処も充実しているほか、買った魚介をその場で焼いて食べられる炉端焼きも大人気。

【住所】宮城県名取市閖上東3-5-1
【営業時間】(朝市)日曜日・祝日6:00~13:00 /(ゆりあげキッチン&ギャラリーメイプル館)月曜日〜土曜日10:00〜16:00、日曜・祝日6:00~13:00
【電話番号】022-395-7211
【休業日】(朝市)日曜日・祝日以外 /(ゆりあげキッチン&ギャラリーメイプル館)毎週木曜日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》メイプル館総合カウンター横

名取市サイクルスポーツセンター

天然温泉もある東北最大級の自転車専用施設。自転車をレンタルして走れるサイクリングロードが爽快!こども向けの遊具やふわふわドーム、おもしろ自転車など楽しさいっぱいで、家族みんなで楽しめます。

【住所】宮城県名取市閖上字東須賀2-20
【営業時間】9:00~17:00(4月~11月)
【電話番号】022-385-8027
【休業日】水曜日(夏休み期間を除く)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》屋外エリア入場受付

仙台空港

東北と世界をつなぐ「東北の空の玄関口」。差し込む自然光「光」、波打つ大屋根「風」、外国や未来への憧れ「夢」をテーマにデザインされた旅客ターミナルが特徴的。飛行機に乗らなくても楽しめるお出かけスポット。

【住所】宮城県名取市下増田南原無番地
【営業時間】(ターミナルビル)6:10~22:00
【電話番号】022-382-0080
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

多賀城市

多賀城南門

8世紀中頃のもので多賀城外郭に設けられ、東北の経営の中心であった多賀城の、まさに入口にあたる重要な施設とされていたものです。 発掘調査から二重門形式の極めて格式高い門であったと推測されています。

【住所】宮城県多賀城市市川田屋場
【営業時間】いつでもご覧になれます。
【電話番号】スタンプラリーについて 市民文化創造課:(022-368-2085) 多賀城南門について :文化財課(022-368-5094)
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

多賀城碑

国内でも数少ない奈良時代の石碑で、神亀元年(724)に多賀城が創建されたことなどが記されています。多賀城と古代東北史を解明する上で歴史的・学術的に非常に価値が高いことが評価され、国宝に指定されました。

【住所】宮城県多賀城市市川田屋場16
【営業時間】いつでもご覧になれます。
【電話番号】スタンプラリーについて 市民文化創造課:(022-368-2085) 多賀城碑について :文化財課(022-368-5094)
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

多賀城政庁跡

奈良・平安時代に陸奥国の国府が置かれたところで、奈良時代には鎮守府も併せ置かれました。神亀元年(724)、大野東人によって創建され、古代東北の政治・文化・軍事の中心地としての役割を果たしました。

【住所】宮城県多賀城市市川城前
【営業時間】いつでもご覧になれます。
【電話番号】スタンプラリーについて 市民文化創造課:(022-368-2085) 多賀城政庁跡について :文化財課(022-368-5094)
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

末の松山

平安時代から「歌枕」として遠く都の人々にも知られてきました。大きな津波が襲っても「末の松山」を越えることはできない、とのいわれから、越すに越せない大きな存在を意味するようになったとされます。

【住所】宮城県多賀城市八幡2-8-28
【営業時間】いつでもご覧になれます。
【電話番号】スタンプラリーについて 市民文化創造課:(022-368-2085) 末の松山について :文化財課(022-368-5094)
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

岩沼市

Sando Terrace(金蛇水神社内)

金蛇水神社外苑にある休憩処。外観は神社から流れ出てくる〈水=蛇〉をイメージしているそう。食事処では蛇や牡丹、藤をモチーフにした料理を楽しめ、土産処では地域性を活かしたお土産を購入することができます。

【住所】宮城県岩沼市三色吉字水神11-1
【営業時間】(レスト)8:30~16:00/(カフェ)9:30~16:00(L.O.15:45)/(ランチ)10:00~16:00(L.O.15:30)
【電話番号】0223-23-0950
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

竹駒の杜 CAFÉ 一粒万倍(竹駒神社内)

日本三稲荷のひとつに数えられている竹駒神社を参拝した後、神社の神聖な雰囲気に溶け込む店内で食事を楽しみながらゆっくりと過ごせます。東北地方の素材にこだわったオリジナルメニューを提供しています。

【住所】宮城県岩沼市稲荷町1-1 竹駒神社 境内
【営業時間】10:00~17:00(※季節や祭事などに合わせて変更する場合があります。)
【電話番号】0223-23-0309
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ横

いわぬまひつじ村

被災した集落の跡地を活用してできた、羊と触れ合える牧場です。牧場、農園、ドッグランにわかれていて、羊の餌やり体験もできます。毎週土・日や祝日にはイベントも開催され、羊のレースや縁日も楽しめます!

【住所】宮城県岩沼市押分須加原61
【営業時間】10:00~16:00
【電話番号】080-4105-5538
【休業日】なし(※荒天時など天候状況により休業の場合あり。)
《スタンプ取得方法》GPS

グリーンピア岩沼

広大な自然に囲まれた敷地内には、温水プール、フットサル場、体育館などのほか、15の散策路があります。また、敷地内には「ホテルテトラリゾート仙台岩沼」があり、宿泊や日帰り入浴を利用することができます。

【住所】宮城県岩沼市北長谷字切通1-1
【営業時間】(スポーツハウス棟)9:00~21:00/(屋外施設)9:00~17:00、(テニス・フットサル)21:00まで/(プール棟)10:00~21:00(※最終入館時間20:00)
【電話番号】0223-25-5122
【休業日】プール棟:火曜日(7/20~8/25は火曜日も営業)
《スタンプ取得方法》GPS

富谷市

富谷宿観光交流ステーション「とみやど」

「富谷宿」開宿400年を記念し、富谷出身の偉人・内ヶ崎作三郎の生家(内ヶ崎醤油店跡地)等をリノベーションしてできた観光交流施設。内ヶ崎作三郎記念館、飲食店、特産品の販売、土日にはマルシェやイベントを開催し、交流の場となっています。

【住所】宮城県富谷市富谷新町111-1
【営業時間】10:00~17:00
【電話番号】022-347-3344
【休業日】火曜日(祝日の場合は翌日)
《スタンプ取得方法》GPS

大亀山森林公園

豊かな自然を楽しめる遊歩道、バーベキュー等ができる炊事施設、アスレチック等、誰もが楽しめるスポットです。土・日・月曜日は、市内で採れたハチミツや野菜等を味わえる「もしもしcafé」も営業しています。

【住所】宮城県富谷市大亀和合田二番13-1
【営業時間】9:00~17:00/(もしもしcafe)土・日・月:10:00~16:00営業
【電話番号】022-348-5885
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

富谷市パークゴルフ場

パークゴルフ場と公営墓地の複合施設である「やすらぎパークとみや」内に2コース18ホール、総延長 980mの広々としたコースを展開。緑あふれる風景の中で初心者から上級者まで楽しめるパークゴルフ場です。

【住所】宮城県富谷市大亀漆穂二番12-2
【営業時間】9:00~17:00(4月~11月)
【電話番号】022-341-1711
【休業日】月曜日(祝日に当たる場合は翌火曜日が定休日)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》受付横

富谷市民俗ギャラリー

昔家庭にごく普通にあった生活道具や農具などが展示してあり、20世紀初めの生活の様子を顧みることができます。

【住所】宮城県富谷市富谷新町95(TOMI+3階)
【営業時間】9:30~16:30
【電話番号】022-358-1531
【休業日】月曜日(祝日に当たる場合は翌火曜日が定休日)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》受付横

亘理町

亘理領主伊達氏歴代墓所 (町指定文化財)

亘理領主初代成実から13代邦実までの歴代領主とその夫人の墓が整然と並んでいます。成実の霊屋は県指定文化財になっており、期間中には、中に収められている木像とともに御開帳される日がありますので要check!

【住所】宮城県亘理郡亘理町字泉ヶ入87番地(大雄寺境内)
【営業時間】いつでもご覧になれます。(問い合わせ先は8:30~17:15)
【電話番号】0223-34-8701(亘理町郷土資料館)
【休業日】なし(問い合わせ先は月曜、祝日、最終金曜)
《スタンプ取得方法》GPS

わたり温泉 鳥の海

東に太平洋を一望、牡鹿半島や金華山の眺望を楽しむ浜辺の天然温泉です。景色を楽しみながら、宮城・亘理の美味しいものをお楽しみください。

【住所】宮城県亘理郡亘理町荒浜字築港通り41-2
【営業時間】(日帰り温泉)10:00~20:00(※最終受付は19:30)
【電話番号】0223-35-2744
【休業日】レストランのみ水曜日(※祝日の場合は営業)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》フロントカウンター上

鳴り砂 (吉田浜海岸)

南北3.5kmにわたって広がる鳴り砂海岸。鳴り砂を浜全域で復活させるため、只今クリーンアップ作戦始動中!今年は国内最大級の鳴り砂分布が見つかって20周年の節目の年!キュッキュッと鳴らしに来てください!

【住所】宮城県亘理郡亘理町吉田字砂浜1
【営業時間】いつでもご覧になれます。(問い合わせ先は8:30~17:15)
【電話番号】0223-36-8831(吉田東部地区まちづくり協議会)
【休業日】なし(問い合わせ先は土日、祝日)
《スタンプ取得方法》GPS

おおくまふれあいセンター

「新鮮・安心・安全」をモットーに、地域とのコミュニケーションを大切にして、毎日の暮らしをサポートしています。温暖な気候で育った、亘理の新鮮な野菜や花を皆さんに直接販売する産直事業に取り組んでいます。

【住所】宮城県亘理郡亘理町逢隈字郡99
【営業時間】9:30~19:00
【電話番号】0223-34-9687
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ周辺

山元町

農水産物直売所「やまもと夢いちごの郷」

「やまもと夢いちごの郷」は、町の特産品や旬の野菜、新鮮な魚介類、地場産品を使った加工品、出来立ての総菜やお菓子など、「やまもと」の魅力がギュッと詰まった直売所です。

【住所】宮城県亘理郡山元町坂元字荒井183-1
【営業時間】(直売所)9:30~17:00
(フードコート)11:00~19:00
【電話番号】0223-38-1888
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》施設正面入口

山元町震災遺構中浜小学校

東日本大震災の大津波による甚大な被害を後世に伝え、震災の風化防止と防災意識の向上を目的とし、児童や地域住民ら90人の命を守り抜いた中浜小学校を防災教育・震災伝承の場として一般公開しています。

【住所】宮城県亘理郡山元町坂元字久根22-21
【営業時間】9:30~16:30(最終入館は16:00)/※9/1(防災の日)は特別開館日につき入館料無料
【電話番号】0223-23-1171
【休館日】月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》震災遺構中浜小学校の管理棟窓口

山元町指定文化財「大條家茶室 此君亭(おおえだけちゃしつ しくんてい)」

伊達家28代(仙台藩12代藩主) 伊達斉邦が重臣・大條道直に与えた茶室で、伝来経緯が明らかな江戸時代の建築で、仙台藩における茶の湯文化・歴史を今に伝える唯一の遺構で大変貴重な建造物です。

【住所】宮城県亘理郡山元町坂元字舘下119-2
【営業時間】9:00~16:00
【電話番号】0223-37-0040(山元町歴史民俗資料館)
【休業日】月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)※庭園はいつでもご覧になれます。
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》倉庫・トイレ棟前

山元町歴史民俗資料館

町内「合戦原遺跡」の横穴墓で発見された「線刻壁画(実物)」や近年の発掘調査で発見された弥生時代の津波の痕跡など新たな展示物を加え、町の縄文時代から現代までの考古・歴史・民俗・自然に関する資料を公開しています。

【住所】宮城県亘理郡山元町浅生原字日向13-5
【営業時間】9:00~16:30(最終入館は16:00)
【電話番号】0223-37-0040⦅山元町歴史民俗資料館)
【休業日】月曜日(祝日の場合は開館し翌日休館)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》施設正面入口

松島町

西行戻しの松公園

西行法師が諸国行脚の折、松の大木の下で出会った童子と禅問答をして敗れ、松島行きを諦めたという由来の地。この公園は桜の名所で、展望台からは桜と松島湾の景色が一体となった、他に類をみない花見が味わえます。

【住所】宮城県宮城郡松島町松島字犬田2
【営業時間】いつでもご覧になれます。
【電話番号】022-354-5708(松島町産業観光課)
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

福浦橋

252mの朱塗りの橋「福浦橋」は、素敵な出会いが訪れる「出会い橋」と言われています。 ※専用駐車場はないため周辺の有料駐車場をご利用下さい

【住所】宮城県宮城郡松島町松島字仙随39-1
【営業時間】8:30~17:00(3月~10月)
【電話番号】022-354-3457(カフェ・ベイランド)
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

観瀾亭・ 松島博物館

伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見桃山城の一棟を二代藩主忠宗が一木一石変えず移築したもの。観瀾亭では湾を眺めながら抹茶とお菓子を楽しめます。 ※専用駐車場はないため周辺の有料駐車場をご利用下さい

【住所】宮城県宮城郡松島町松島字町内56
【営業時間】8:30~17:00(4月~10月)
【電話番号】022-353-3355
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

宮城県 松島離宮

2020年10月にオープンした松島離宮。松島湾を表現した離宮庭園をはじめ、屋上庭園、博物館、レストランなどたくさんの魅力的なスポットがあります。

【住所】宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜18
【営業時間】10:00~18:00(※シーズンイベントによって終了時間が変更となる場合があります。)
【電話番号】050-1808-0367
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

七ヶ浜町

七ヶ浜国際村

眼下に太平洋を望むホールをはじめ自然に囲まれ、景観に富んだ複合施設。特に水に囲まれた屋外ステージ「アンフィシアター」はフォトスポットとして人気です。カフェも常設しており景観をお楽しみいただき心落ち着くひとときを。

【住所】宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜字大山1-1
【営業時間】9:00~22:00
【電話番号】022-357-5931
【休業日】火曜日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》国際村受付カウンター

菖蒲田海水浴場(パトロールセンター)

太平洋に面したロングビーチで、明治21年に開設された歴史のある海水浴場。ブルーフラッグも取得した安心安全な海水浴場です。開設期間中は、日替わりでキッチンカーや、飲食販売テントが出店中です。

【住所】宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜字長砂
【営業時間】(遊泳時間)9:00~16:00/(海開き期間)7/12~8/24(※上記期間外でもスタンプは取得できます。)
【電話番号】022-766-8205
【休業日】※問い合わせ先の七ヶ浜観光交流センターは月曜日が休館日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》菖蒲田海水浴場パトロールセンター入口脇(屋外)

七ヶ浜町観光交流センター

ヨットの帆をモチーフにした白い屋根が目印。七ヶ浜の観光に役立つ情報が揃い、周辺には飲食店が立ち並ぶエリアです。

【住所】宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜字舘下184
【営業時間】10:00~16:00(時期により営業時間に変更がある場合があります)
【電話番号】022-766-8205
【休業日】月曜日(但し、祝日の場合は翌平日)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》七ヶ浜観光交流センター入口

七ヶ浜町歴史資料館

縄文時代のムラの跡、国史跡大木囲貝塚(だいぎがこいかいづか)の隣接地にある町立の歴史資料館です。特に縄文時代関連の展示資料が多く、縄文時代の松島湾周辺のくらしについて、無料で学ぶことができる施設です。

【住所】宮城県宮城郡七ヶ浜町境山2丁目1-12
【営業時間】9:00~16:00
【電話番号】022-365-5567
【休業日】月曜日(祝休日の場合開館し、翌日休館)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》歴史資料館受付カウンター

利府町

馬の背

長い年月の波の浸食によってできた「馬の背」。250メートルほど海に突き出た姿から、“天然の桟橋”といわれています。先端まで歩いて渡ることができ、そこから見る景色は格別です!

【住所】宮城県宮城郡利府町赤沼字櫃ヶ沢
【営業時間】いつでもご覧になれます。
【電話番号】022-767-2120
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

カフェレストラン・アリーノ

利府町図書館、公民館、客席420席のホールを備えた施設「利府町文化交流センター リフノス」内にあります。町の特産、利府梨をふんだんに使った「利府梨カレー」がおすすめです!

【住所】宮城県宮城郡利府町森郷字新椎の木前31-1
【営業時間】11:00~19:00(L.O.18:30)
【電話番号】022-353-6114
【休業日】月曜日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ横

AGRI SANTA HOUSE

まちづくりの小さな拠点になってほしいとの思いから、農業生産者の直売所である「マルシェ」とお食事が楽しめる「カフェ」を備えた施設です。

【住所】宮城県宮城郡利府町春日山崎28-2
【営業時間】9:00~16:00
【電話番号】022-290-3955
【休業日】火曜日、水曜日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ横

Patissier mou・mol・molle

蔵王山麓バターを使用したバームクーヘンや、蔵王産クリームチーズを練り込んだチーズケーキなど、原材料にこだわった自慢の洋菓子が人気です!

【住所】宮城県宮城郡利府町沢乙字高島前54-3
【営業時間】10:00~18:30
【電話番号】022-385-6516
【休業日】水曜日(祝日、イベント日を除く)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ横

大和町

吉岡宿本陣案内所

吉岡宿が舞台となった映画「殿、利息でござる!」の全国上映に伴いオープンした観光案内所。大和町の特産品や関連グッズの販売、大和町の歴史の説明を行っている。

【住所】宮城県黒川郡大和町吉岡上町31-1
【営業時間】9:30~16:00
【電話番号】022-345-7501
【休業日】火曜日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ横

花野果ひろば七ツ森

大和町産の新鮮野菜や果物、花や農産加工品、季節の山菜やきのこなどが並ぶ産直市場。旬のお土産選びはもちろん、ソフトクリームもおすすめ。

【住所】宮城県黒川郡大和町吉田字南川下41
【営業時間】9:00~16:00(3月~11月)
【電話番号】022-346-5081
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ横

七ツ森陶芸体験館

全国でも珍しい、それぞれ違った焼き上がりが楽しめる7種の窯を備えた陶芸体験館。土でオリジナルの形を作り、彩色、焼きあげるまでのコースと素焼きした器などに彩色をほどこし焼き上げる2つのコースがある。

【住所】宮城県黒川郡大和町宮床字高山120
【営業時間】10:00~17:00(4月~10月)
【電話番号】022-346-2377
【休業日】水曜日
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ横

宮床宝蔵

大和町には伊達家縁の品々が多く伝わっており、これらの保存・展示を中心に宮床の歴史と生活を伝える資料館です。

【住所】宮城県黒川郡大和町宮床字下小路64
【営業時間】9:00~16:00
【電話番号】022-346-2438
【休業日】 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)、祝日・振替休日の翌日(土曜日・日曜日・祝日の場合は開館)
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》受付

大郷町

道の駅おおさと

大郷で採れた新鮮な野菜や近隣市町村の特産品、お酒などが数多く取り揃えられています。また、大郷の特産品モロヘイヤなどの地元食材を使ったうどんやラーメン、定食などフードコートも充実しています。

【住所】宮城県黒川郡大郷町中村字北浦51-6
【営業時間】(物販・産直施設)9:00~18:00
(フードコート)11:00~16:00 (L.O.15:30)
(カフェ)10:00~17:00
【電話番号】022-359-2675
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》フードコート券売機横

羽生天神社

大郷町羽生地区にある300年以上の歴史がある神社です。仙台出身のフィギュアスケーター羽生結弦さんの名前にちなんで多くのファンが訪れる聖地でもあり、社務所内にはファンからの贈り物が飾られています。
※施設Xへアクセスいたします。

【住所】宮城県黒川郡大郷町羽生字天神畑9
【営業時間】いつでもご覧になれます。
【電話番号】022-359-3192
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》掲示板

支倉常長メモリアルパーク

支倉常長は伊達政宗の命により、初めて2つの大洋を横断した日本人です。大郷町には、常長が隠棲したという数々の言い伝えが残っており、園内の遊歩道・階段を上った先に義弟や家来が守り続けた墓があります。

【住所】宮城県黒川郡大郷町東成田字山合4-1
【営業時間】いつでもご覧になれます。
【電話番号】022-341-2573 (大郷町商工観光課)
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

築館公園

築館城跡に作られた公園で、1番上まで階段をあがると、のどかな田園風景を一望できるスポットです。 夕陽の沈む頃は一段とロマンチックな雰囲気が味わえます。

【住所】宮城県黒川郡大郷町羽生字舘畑30
【営業時間】いつでもご覧になれます。
【電話番号】022-341-2573 (大郷町商工観光課)
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

大衡村

万葉・おおひら館

アスレチック遊具や人工芝のそり滑り台を楽しめるタカカツ万葉パークや令和6年にオープンしたタカカツ万葉パークキャンプ場に隣接する”万葉・おおひら館”は、地元の新鮮な農産物が並ぶ農産物展示販売所です。

【住所】宮城県黒川郡大衡村大衡字鐙沢12-2
【営業時間】9:00~18:00
【電話番号】022-343-7288
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》レジ横

大衡村ふるさと美術館

大衡村出身の洋画家、菅野廉(1889年~1988年)の遺作や使用画材などの常設展示のほか、年10 回ほどの企画展を開催しています。『昭和万葉の森』に隣接し、四季の変化を五感で味わうことができます。

【住所】宮城県黒川郡大衡村大衡字平林39-12
【営業時間】10:00~16:00
【電話番号】022-345-0945
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》QRコード
《スタンプ設置場所》受付横

昭和万葉の森

平成元年に開園した「昭和万葉の森」は、万葉集に詠まれた植物約520種を楽しめる植物園です。昭和30年の第6回全国植樹祭の会場を含む総面積の22.65ヘクタールの区域を、昭和天皇御在位60年を記念して整備されました。

【住所】宮城県黒川郡大衡村大衡字平林117
【営業時間】9:00~16:30
【電話番号】022-345-4623
【休業日】なし
《スタンプ取得方法》GPS

タカカツ万葉パーク

アスレチック遊具や人工芝のそり滑り台を楽しめる「わんぱくランド」、蓮などの湿生植物を楽しめる「四季彩苑」、全洋芝54ホールの「パークゴルフ場」、親子で遊べる「ピクニック広場」など遊び方自由な公園です。

【住所】宮城県黒川郡大衡村大衡字大日向地内
【営業時間】8:30~17:00
【電話番号】022-347-2188
【休業日】パークゴルフ場は水曜日定休日(水曜日が祝日の場合は翌日)
《スタンプ取得方法》GPS

ゲットしよう! スタンプを集めてもらえる特典

仙台牛でまんぷく!賞【3名様】

仙台牛を心ゆくまで味わえるカタログギフト(15,000円相当)です!厳しい基準をクリアした、最高級のお肉をおなかいっぱいお楽しみください★(画像はイメージ)

応募条件
スタンプを28個以上集めた方

温泉でほっこり賞【各温泉3名様、合計6名様】

仙台が誇る温泉地「秋保温泉」「作並温泉」の対象施設で利用できる「10,000円券」です(いずれかを抽選でプレゼント)!温泉で心癒されるひとときを…(画像はイメージ)

応募条件
スタンプを16個以上集めた方

特産品詰め合わせ賞【10名様】

各地域のおすすめ特産品をランダムに詰め合わせたセット(4~5市町村分)です!(画像はイメージ)

応募条件
スタンプを12個以上集めた方

特産品詰め合わせ賞(ミニ)【15名様】

各地域のおすすめ特産品をランダムに詰め合わせたセット(2~3市町村分)です!(画像はイメージ)

応募条件
スタンプを6個以上集めた方

〔注意事項〕
※スポット取得エリア外になった場合は、各スポットに近づいて再度お試しください。
※スマートフォンの位置情報測定時、電波受信状況により、実際にいる場所とずれが生じ、スタンプ取得範囲内であっても押下できない場合があります。時間をおいて何度かお試しください。
※位置情報を使用してスタンプが押下できない場合、スタンプコードにて押下してください。スタンプコードは、施設に掲示のポスターに記載されています。
施設によっては掲示されていない場合がありますので、ポスターが見当たらないときは、JAF宮城支部 022-783-2862(受付時間:平日10:00~17:00)またはJAF総合案内サービスセンター(0570-00-2811:9:00~17:30)までお問い合わせください。
【システムに関するお問合せ】
JAF総合案内サービスセンター 電話:0570-00-2811(9:00~17:30)通話料有料(固定電話3分/9.35円、携帯電話20秒/11円)
IP電話等からはご利用になれません。
携帯電話の無料通話分対象外。
通話定額プランをご利用の方は048-840-0036
※電話番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようお願い申し上げます。
E-mail:dstamp@o3.jaf.or.jp
お客様対応の品質向上および通話内容確認を目的として、録音させていただいております。
上記目的以外に録音を利用することはありません。なお、取得した録音データは、適切に一定期間保管の上、適正に消去させていただいております。