「出石皿そば協同組合」を取材してきました!
※本ページは兵庫×神奈川season2「ご当地もん」再発見の旅~知られざる2番目の魅力~の取材ページです※
JAF神奈川支部の職員が、兵庫県にある「出石皿そば協同組合」を取材しました!
県外のお客様目線で“出石皿そば”の魅力をお届けします。
JAF神奈川支部の職員が、兵庫県にある「出石皿そば協同組合」を取材しました!
県外のお客様目線で“出石皿そば”の魅力をお届けします。
出石とは?何が2位なのか?
日本で2番目に古い時計台「辰鼓楼」

兵庫県豊岡市出石町は、日本で2番目に古い時計台があることで知られています。
明治4年(1871年)、辰鼓楼はここ出石の地に、太鼓を鳴らして時を知らせる楼閣として出石城の廃材で建てられました。
その10年後の明治14年(1881年)に、現在の時計台の姿になりました。
これまで、札幌市時計台と並んで日本最古の時計台として紹介されてきた辰鼓楼ですが、最近になって札幌市時計台の27日後に稼働していたことが判明しました…。
<稼働開始日>
コロナ禍の町を盛り上げたいという一心で、日本最古だろうとほぼ確信しながら調査を始めた担当者は『やってしまった…』と震えたそうです(笑)
しかし今では、日本で2番目に古い時計台として注目を集めています!
そこで今回は、2番目に古い時計台のある街「出石町」で有名な“出石皿そば”について取材しました。
出石皿そばの「技・味・形」の継承・発展と、地域の魅力を高めるべく2006年に設立された「出石皿そば協同組合」。
組合の理事長 兼 “出石皿そば みくら”の店長を務める武田様にお話を伺いました!
明治4年(1871年)、辰鼓楼はここ出石の地に、太鼓を鳴らして時を知らせる楼閣として出石城の廃材で建てられました。
その10年後の明治14年(1881年)に、現在の時計台の姿になりました。
これまで、札幌市時計台と並んで日本最古の時計台として紹介されてきた辰鼓楼ですが、最近になって札幌市時計台の27日後に稼働していたことが判明しました…。
<稼働開始日>
札幌市時計台 | 1881年8月12日 |
辰鼓楼 | 1881年9月8日 |
コロナ禍の町を盛り上げたいという一心で、日本最古だろうとほぼ確信しながら調査を始めた担当者は『やってしまった…』と震えたそうです(笑)
しかし今では、日本で2番目に古い時計台として注目を集めています!
そこで今回は、2番目に古い時計台のある街「出石町」で有名な“出石皿そば”について取材しました。
出石皿そばの「技・味・形」の継承・発展と、地域の魅力を高めるべく2006年に設立された「出石皿そば協同組合」。
組合の理事長 兼 “出石皿そば みくら”の店長を務める武田様にお話を伺いました!
“出石皿そば”って?
300年以上受け継がれる伝統技法

この地域のそばは、1706年に信州上田の仙石家がお国替えにより出石に移封された際、そば打ち職人を同行させたことから出石に定着したとされています。
そんな出石皿そばの特徴は、出石焼の白磁の小皿に一口量ずつそばを盛る独特な提供方式にあります。
ここだけ聞くとわんこそばを連想されるかもしれませんが、一皿当たりの量はわんこそばよりも多く、通常は5皿で一人前とされています。
(私も取材前はわんこそばとの違いがよく分かっていませんでした…)
ただ、たくさん食べる方は15~20皿ほど召し上がるそうで、毎年春に開催されている大食い大会では100皿以上の方もいるようです!
そんな出石皿そばの特徴は、出石焼の白磁の小皿に一口量ずつそばを盛る独特な提供方式にあります。
ここだけ聞くとわんこそばを連想されるかもしれませんが、一皿当たりの量はわんこそばよりも多く、通常は5皿で一人前とされています。
(私も取材前はわんこそばとの違いがよく分かっていませんでした…)
ただ、たくさん食べる方は15~20皿ほど召し上がるそうで、毎年春に開催されている大食い大会では100皿以上の方もいるようです!
ちなみに私(女性)は、10皿ほどで腹八分目でしたが、プライベートだったらあと10皿は食べられそうでした…!
なかでも印象に残った点は、薬味として 生卵(鶏卵)があったことです。
今回は、まるですき焼きを食べるように、丸々一つをダシに溶いていただきました!
関東では、そばの薬味に生卵は見かけないのでとても新鮮でしたが、卵がそば1本1本に絡み、濃厚な味わいでとても美味しかったです!!
実は、神奈川へ帰ってから自宅でも試してみましたが、みくらさんでいただいたときのあの味は再現できませんでした…
ぜひみなさんにも本場の味を楽しんでいただきたいです!
なかでも印象に残った点は、薬味として 生卵(鶏卵)があったことです。
今回は、まるですき焼きを食べるように、丸々一つをダシに溶いていただきました!
関東では、そばの薬味に生卵は見かけないのでとても新鮮でしたが、卵がそば1本1本に絡み、濃厚な味わいでとても美味しかったです!!
実は、神奈川へ帰ってから自宅でも試してみましたが、みくらさんでいただいたときのあの味は再現できませんでした…
ぜひみなさんにも本場の味を楽しんでいただきたいです!
組合を代表して「みくら」の店主にお話を伺いました
おすすめの食べ方は?

「食べ方は人それぞれ」「5種類ある薬味を1つずつ加えて、自分のお気に入りの食べ方を見つけてほしい」とのことでした。
ちなみに、人気な薬味ランキングは以下の通り。
3位は意見が分かれているようです(笑)
1位 ネギ
2位 わさび
3位 生卵 or 山芋とろろ(同率)
5位 大根おろし
余談ですが、店長の武田様は双子の弟さんといっしょにお店を経営されています。
取材時に店内にいらしたお客様も、お二人のそっくりな顔を見比べて「双子…?」とつぶやいていました(笑)
お二人ともお客様に気さくに温かく話かけていらっしゃり、きっとお客様は「また来たい」と思うこと間違いなしです。
ちなみに、人気な薬味ランキングは以下の通り。
3位は意見が分かれているようです(笑)
1位 ネギ
2位 わさび
3位 生卵 or 山芋とろろ(同率)
5位 大根おろし
余談ですが、店長の武田様は双子の弟さんといっしょにお店を経営されています。
取材時に店内にいらしたお客様も、お二人のそっくりな顔を見比べて「双子…?」とつぶやいていました(笑)
お二人ともお客様に気さくに温かく話かけていらっしゃり、きっとお客様は「また来たい」と思うこと間違いなしです。
そば打ち体験も!

そば打ちは、粉と水を混ぜ始めてから時間との勝負。生地の水分量が重要であるとのこと。
季節や気温によって、加える水の量を調整しています。
出石皿そばは、生地を伸ばす段階で“丸く広げる”ことが特徴で、厚さ2mmに均等に伸ばすこともポイントだそうです。
丸く広げた生地は、四角に折りたたんで1本ずつ手作業で切っていきます。
季節や気温によって、加える水の量を調整しています。
出石皿そばは、生地を伸ばす段階で“丸く広げる”ことが特徴で、厚さ2mmに均等に伸ばすこともポイントだそうです。
丸く広げた生地は、四角に折りたたんで1本ずつ手作業で切っていきます。

“出石皿そば みくら”さんでは、美味しいそばを提供するだけでなく、大人から子どもまで楽しめるそば打ち体験も実施しています。
体験される方は、ぜひ上記ポイントを意識してやってみてください!
詳細は公式HPをご覧ください。
体験される方は、ぜひ上記ポイントを意識してやってみてください!
詳細は公式HPをご覧ください。
JAF通年優待

◆施設名
出石皿そば協同組合
◆優待内容
JAF優待対象加盟店の出石皿そばのみ10%割引
◆利用方法
会計時にJAF会員証を提示
◆優待対象
会員含む5名まで
※ご注意※
優待対象加盟店についてはこちらをご覧ください。
一部現金支払いのみの店舗あり。
他の優待・割引等との併用はできません。
出石皿そば協同組合
◆優待内容
JAF優待対象加盟店の出石皿そばのみ10%割引
◆利用方法
会計時にJAF会員証を提示
◆優待対象
会員含む5名まで
※ご注意※
優待対象加盟店についてはこちらをご覧ください。
一部現金支払いのみの店舗あり。
他の優待・割引等との併用はできません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
私は地元のそば屋で麺1kg分のざるそばを食べるくらいそばが好きなのですが、出石皿そばは軽い触感でするするといただくことができ、気が付いたら一人前の5皿を食べ終わっていました…!
さらに、薬味が豊富にあることから味に飽きることもなく、本当に箸が止まりませんでした。
ぜひみなさまも、出石周辺へ行かれた際は“出石皿そば”を食べてみてください♪
私は地元のそば屋で麺1kg分のざるそばを食べるくらいそばが好きなのですが、出石皿そばは軽い触感でするするといただくことができ、気が付いたら一人前の5皿を食べ終わっていました…!
さらに、薬味が豊富にあることから味に飽きることもなく、本当に箸が止まりませんでした。
ぜひみなさまも、出石周辺へ行かれた際は“出石皿そば”を食べてみてください♪