奈良の美術館・博物館で過ごすなつやすみ

自然の恵みと水の循環を体感できる「森と水の源流館」、古代の暮らしや歴史を体感できる「橿原考古学研究所附属博物館」、近代日本画の繊細な美しさにふれることができる「松伯美術館」など、自然・歴史・美術をテーマにした美術館・博物館で、子どもから大人まで楽しめる展示や体験をご紹介いたします。
いつもよりオトクに楽しめる3施設をご紹介
【JAFアプリクーポン提示】天理大学附属天理参考館

~約30万点の文物が語る世界の物語~
世界各地の生活文化や考古美術を通じて人々の歴史と心を理解するミュージアムです。約30万点の資料を所蔵し、約3000点を常設展示。特別展やワークショップを通じて多様な文化体験を提供しています。
住所・TEL天理市守目堂町250≪地図はこちら≫・0743-63-8414
【JAFアプリクーポン提示・プレゼント】柳沢文庫

~約30万点の文物が語る世界の物語~
世界各地の生活文化や考古美術を通じて人々の歴史と心を理解するミュージアムです。約30万点の資料を所蔵し、約3000点を常設展示。特別展やワークショップを通じて多様な文化体験を提供しています。
住所・TEL天理市守目堂町250≪地図はこちら≫・0743-63-8414
【会員証提示】森と水の源流館

~自然と文化が息づく学びの空間~
川上村の思いが詰まった「森と水の源流館」では、源流の森の生態系や水の役割を学べる展示が充実。体験学習やイベントも開催され、森と水の美しさを深く知ることができます。
住所・TEL川上村宮の平(迫1374-1)≪地図はこちら≫・0746-52-0888
美術館・博物館デビューを応援!アートと歴史にふれるプレゼント
橿原考古学研究所附属博物館

~考古学の最前線を体感~
奈良の歴史を伝える多彩な展示を展開しています。夏の発掘速報展「大和を掘る40」では、昨年度の発掘調査から選ばれた28遺跡の成果を展示。奈良の考古学の最前線を、出土品と写真パネルで体感できます。
住所・TEL橿原市畝傍町50-2≪地図はこちら≫・0744-24-1185
橿原市立こども科学館

~体験型で学ぶ科学の世界~
ニュートンやガリレオの展示をはじめ、体を使って学ぶ科学体験が満載!親子で参加できる工作教室では、創造力と好奇心を育む時間が過ごせます。子どもも大人も夢中になれる科学館です。
住所・TEL橿原市小房町11-5(かしはら万葉ホール)≪地図はこちら≫・0744-29-1300
歴史に憩う橿原市博物館

~遊んで学べる古墳ミュージアム~
史跡新沢千塚古墳群のサイトミュージアムとして、館内外で古墳の歴史を体験できる施設です。
約600基以上の古墳が点在する公園での散策や、館内展示で副葬品の魅力に触れながら、家族で笑顔になれる学びの時間を楽しめます。
橿原市川西町858-1≪地図はこちら≫・ 0744-27-9681
奈良県立万葉文化館

~古代の心にふれる文化の旅~
万葉集を中心とした古代文化を体感できる総合文化施設です。
美術展示や映像、講座、ワークショップも充実しているので、子どもから大人まで楽しみながら学べます。
明日香村飛鳥10≪地図はこちら≫・ 0744-54-1850
高松塚壁画館

~古代の美と技にふれる空間~
1972年(昭和47)に発見された壁画を忠実に再現した模写展示が見どころで、8世紀初頭の飛鳥文化を学べます。
天文図や四神、飛鳥美人の群像など、飛鳥時代の美意識と技術を体感できる貴重な文化施設です。
明日香村平田439≪地図はこちら≫・ 0744-54-3340
松伯美術館

~三代にわたる画業の継承と美の探求~
上村松園(しょうえん)、松篁(しょうこう)、淳之(あつし)の三代にわたる作品、草稿、写生などの美術資料を収集・保管し、展示を通じてその画業を広く紹介しています。
それぞれが異なる画題や画風を追求しながらも、日本画ならではの美意識と創作への情熱は世代を超えて受け継がれており、三代の系譜を通して日本画の奥深さと魅力を伝えています。
奈良市登美ヶ丘2-1-4≪地図はこちら≫・ 0742-41-6666