「鎌倉いとこ 小町通り店」を取材してきました!
※本ページは兵庫×神奈川season2「ご当地もん」再発見の旅~知られざる2番目の魅力~の取材ページです※
JAF兵庫支部の職員が、神奈川県にある「鎌倉いとこ 小町通り店」を取材しました!
県外のお客様目線で魅力をお届けします。
「鎌倉いとこ」について
きんつば専門のお土産処

鎌倉いとこは、鎌倉に2店舗あるきんつば専門のお土産処です。
江戸時代の伝統和菓子の「きんつば」を専門に取り扱っているお店です。
今回取材をさせていただいたのは、「鎌倉いとこ 小町通り店」です。
鎌倉駅から鶴岡八幡宮へと続く小町通りは、伝統の味を守る老舗や思わず並びたくなる話題のスイーツなど、伝統と流行が重なり合う鎌倉観光として人気の場所です。
もう一店舗は、「鎌倉いとこ 長谷本店」です。
古都鎌倉において、海と山、そして古くからの街並みが今に至る唯一の町、長谷。
その長谷の中心、長谷観音前交差点の一角にあり、長谷寺から鎌倉大仏殿高徳院へ向かう道の途中にあります。
どちらの店舗でも店頭できんつばを焼いているので見つけやすいと思います♪
“きんつば”って?
江戸時代の伝統和菓子

記事をご覧のみなさまは「きんつば」と言われて、どんな形でどんな味のするお菓子かわかりますか?
昨今なかなか珍しく、若い方にご来店いただいくと『きんつばってなんですか?』と質問いただくこともあるそうです。
取材した私もきんつばを食べる機会はなかなか無く、数年ぶりにきんつばをいただきました♪
そこで、「きんつば」がどんなお菓子なのか調べてみました。
古くは江戸時代の関西で発祥した歴史あるお菓子で、小麦粉と米粉でもちもちの餡を包んだ江戸時代の伝統和菓子とされています。
一般的には寒天で固めたあんこを小麦粉や米粉で包み焼き上げています。
きんつばは、漢字に直すと「金鍔」と書きます。当初は刀の鍔のような丸い形をしていたことから「銀鍔」と命名され、江戸時代後期銀より金のほうが縁起がいいとされ、金鍔というお菓子が誕生したと言われています。
昨今なかなか珍しく、若い方にご来店いただいくと『きんつばってなんですか?』と質問いただくこともあるそうです。
取材した私もきんつばを食べる機会はなかなか無く、数年ぶりにきんつばをいただきました♪
そこで、「きんつば」がどんなお菓子なのか調べてみました。
古くは江戸時代の関西で発祥した歴史あるお菓子で、小麦粉と米粉でもちもちの餡を包んだ江戸時代の伝統和菓子とされています。
一般的には寒天で固めたあんこを小麦粉や米粉で包み焼き上げています。
きんつばは、漢字に直すと「金鍔」と書きます。当初は刀の鍔のような丸い形をしていたことから「銀鍔」と命名され、江戸時代後期銀より金のほうが縁起がいいとされ、金鍔というお菓子が誕生したと言われています。
鎌倉いとこのきんつばのこだわり
一般のきんつばとは違うの?

一番の特徴は、「蒸しきんつば」であることです!
鎌倉いとこのきんつばは、江戸時代の製法に現代風にアレンジを加えています。
通常の製法では寒天であんこのペーストを固めるところ、鎌倉いとこでは奈良県吉野地方で作られる上葛粉「吉野葛(よしのくず)」を入れて、スチーマーで蒸して固めています。そうすることで、モチモチとした日本人好みの餡に仕上がります。
衣も小麦粉と2種の米粉をブレンドして、さらに食感を重厚に仕上げているので他店のきんつばとはまた違った美味しさを味わうことができます。
衣をつけた後は、銅板の柔らかい面で6面を焼き上げて完成です。
実際に焼いている所を見せていただきました。銅板は熱くなっていますが、手で1つ1つ丁寧に焼かれていてこれぞ職人技です!
どれぐらいの時間焼いているかお伺いしたところ、1面あたり1分~1分30秒ほどだそうです。
6面をじっくり焼いていくと、鎌倉いとこのきんつばの出来上がりです♪
鎌倉いとこのきんつばは、江戸時代の製法に現代風にアレンジを加えています。
通常の製法では寒天であんこのペーストを固めるところ、鎌倉いとこでは奈良県吉野地方で作られる上葛粉「吉野葛(よしのくず)」を入れて、スチーマーで蒸して固めています。そうすることで、モチモチとした日本人好みの餡に仕上がります。
衣も小麦粉と2種の米粉をブレンドして、さらに食感を重厚に仕上げているので他店のきんつばとはまた違った美味しさを味わうことができます。
衣をつけた後は、銅板の柔らかい面で6面を焼き上げて完成です。
実際に焼いている所を見せていただきました。銅板は熱くなっていますが、手で1つ1つ丁寧に焼かれていてこれぞ職人技です!
どれぐらいの時間焼いているかお伺いしたところ、1面あたり1分~1分30秒ほどだそうです。
6面をじっくり焼いていくと、鎌倉いとこのきんつばの出来上がりです♪
実食!
お店の人気No.2は?!

鎌倉いとこでは「かぼちゃきんつば」「安納芋きんつば」「小倉きんつば」「抹茶きんつば」など、沢山の種類のきんつばがあります!
期間限定の「りんごとクリームチーズ」などのその時期しか味わえない商品も人気で、今回取材させていただいた店長の森様もお気に入りだそうです♪
今回は、店内で2番目に人気の「安納芋きんつば」を、贅沢にきんつば抹茶セットでいただきました!
全体の1位は「かぼちゃきんつば」だそうです。
抹茶は温かいものと冷たいもので選択できます。(取材日は7月で気温が高かったので冷たい抹茶をいただきました。)
まずは抹茶から!ひと口いただくと、ほろ苦くて上品な香りが広がります。
続いて、お待ちかねの安納芋きんつばをいただきます!しっとりモチモチの芋餡で、程よい甘さがたまりません♪
抹茶の苦みときんつばの甘さが相性抜群で、和菓子が大好きな私には贅沢すぎる組み合わせでした!安納芋のきんつばは、女性には圧倒的No.1の人気商品です!
期間限定の「りんごとクリームチーズ」などのその時期しか味わえない商品も人気で、今回取材させていただいた店長の森様もお気に入りだそうです♪
今回は、店内で2番目に人気の「安納芋きんつば」を、贅沢にきんつば抹茶セットでいただきました!
全体の1位は「かぼちゃきんつば」だそうです。
抹茶は温かいものと冷たいもので選択できます。(取材日は7月で気温が高かったので冷たい抹茶をいただきました。)
まずは抹茶から!ひと口いただくと、ほろ苦くて上品な香りが広がります。
続いて、お待ちかねの安納芋きんつばをいただきます!しっとりモチモチの芋餡で、程よい甘さがたまりません♪
抹茶の苦みときんつばの甘さが相性抜群で、和菓子が大好きな私には贅沢すぎる組み合わせでした!安納芋のきんつばは、女性には圧倒的No.1の人気商品です!
ちなみに、1番人気の商品は「かぼちゃきんつば」だそうです。
開業当初はかぼちゃきんつば一種類しかありませんでしたが、次第にきんつばの種類を増やし、抹茶、小倉と作り、「芋きんつば」の製造にたどり着きました。「芋きんつば」は、浅草に本店を構える芋きんつばで有名なお店に倣って考えられたそうです。サツマイモの中でも九州種子島を産地とする「安納芋」という種類がこくのある甘さを有し、評価の高い品種であることが分かったため、製餡所と相談のうえ製造に着手されました。かぼちゃ餡や小倉餡などに入れている小豆等の豆類ではなく、サツマイモのダイスを混ぜ込み、まさに「お芋を食べている!」という実感を味わってもらえるよう、味と食感のバランスを考えられているそうです!
開業当初はかぼちゃきんつば一種類しかありませんでしたが、次第にきんつばの種類を増やし、抹茶、小倉と作り、「芋きんつば」の製造にたどり着きました。「芋きんつば」は、浅草に本店を構える芋きんつばで有名なお店に倣って考えられたそうです。サツマイモの中でも九州種子島を産地とする「安納芋」という種類がこくのある甘さを有し、評価の高い品種であることが分かったため、製餡所と相談のうえ製造に着手されました。かぼちゃ餡や小倉餡などに入れている小豆等の豆類ではなく、サツマイモのダイスを混ぜ込み、まさに「お芋を食べている!」という実感を味わってもらえるよう、味と食感のバランスを考えられているそうです!
おすすめの食べ方は?

そんな安納芋のきんつばのおすすめの食べ方を店長の森様にお伺いしたところ、
「トースターで熱してからバターを乗せるのが美味しい」とのことでした!
店内飲食だけではなく、お土産として持って帰れる商品もあります♪
お持ち帰り用の賞味期限は未開封の状態で1週間、お持ち帰り後は夏は冷蔵保存、それ以外は常温保存です。
私も実際に食べてみたいと思うので、次回お伺いした際にはお土産を購入して自宅で実践したいと思います♪
さらに全国の皆様が鎌倉いとこの商品を楽しむことができる「オンラインショッピング」もあります!詳細は公式HPをご覧ください。
「トースターで熱してからバターを乗せるのが美味しい」とのことでした!
店内飲食だけではなく、お土産として持って帰れる商品もあります♪
お持ち帰り用の賞味期限は未開封の状態で1週間、お持ち帰り後は夏は冷蔵保存、それ以外は常温保存です。
私も実際に食べてみたいと思うので、次回お伺いした際にはお土産を購入して自宅で実践したいと思います♪
さらに全国の皆様が鎌倉いとこの商品を楽しむことができる「オンラインショッピング」もあります!詳細は公式HPをご覧ください。
JAF通年優待

◆施設名
鎌倉いとこ 小町通り店
◆優待内容
1,500円以上購入の方 100円引、2,500円以上購入の方 200円引
◆利用方法
会計時にJAF会員証を提示
◆優待対象
会員のみ
※ご注意※
他の優待・割引等との併用はできません。
一部対象外商品があります。
★「鎌倉いとこ 長谷本店」でもJAF会員優待を実施中です。
長谷本店の詳細は、コチラからご確認ください。
鎌倉いとこ 小町通り店
◆優待内容
1,500円以上購入の方 100円引、2,500円以上購入の方 200円引
◆利用方法
会計時にJAF会員証を提示
◆優待対象
会員のみ
※ご注意※
他の優待・割引等との併用はできません。
一部対象外商品があります。
★「鎌倉いとこ 長谷本店」でもJAF会員優待を実施中です。
長谷本店の詳細は、コチラからご確認ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
私は和菓子が大好きですが、きんつばを食べる機会が少なく今回の取材で数年ぶりにきんつばをいただきました。初めて蒸したきんつばをいただきましたが、モチモチなのに歯ごたえがあり、さらに芋そのものを食べているのではないかと思う味わいでした!
「またすぐに鎌倉いとこのきんつばを食べに行きたい!」と今も思いながら記事を書いています...(笑)
ぜひみなさまも、鎌倉周辺へ行かれた際は“鎌倉いとこ”へお立ち寄りください♪
私は和菓子が大好きですが、きんつばを食べる機会が少なく今回の取材で数年ぶりにきんつばをいただきました。初めて蒸したきんつばをいただきましたが、モチモチなのに歯ごたえがあり、さらに芋そのものを食べているのではないかと思う味わいでした!
「またすぐに鎌倉いとこのきんつばを食べに行きたい!」と今も思いながら記事を書いています...(笑)
ぜひみなさまも、鎌倉周辺へ行かれた際は“鎌倉いとこ”へお立ち寄りください♪